

玉一アクアリウム (兵庫県)
10月下旬に明石川下流でエクスカーションがあるので下見も兼ねて明石川下流で調査をしました。2時間で、ボラの未成魚8匹、オイカワの成魚5匹、コイの未成魚1匹、オオクチバスの未成魚1匹、シマイサキの幼魚1匹、テングヨウジの未成魚1匹、ニホンウナギの幼魚~成魚2匹、マハゼの未成魚3匹、ゴクラクハゼの成魚1匹、ウロハゼの成魚1匹、カワリヌマエビ属の幼体~成体約150匹、ミゾレヌマエビの幼体~成体約50匹、テナガエビの幼体~未成体約30匹、ミナミテナガエビの成体3匹、ヨシエビの未成体1匹、モクズガニの幼体~成体7匹、クロベンケイガニの未成体~成体2匹、アオモンイトトンボの幼虫約30匹、ユスリカ科の幼虫約40匹、コガタシマトビケラの幼虫1匹が捕れました。オオクチバスは小学生メンバーが駆除をして肥料用に持ち帰りました。
以前、大学生サポーターがオオヒライソガニ属を捕まえた場所の川底に死んだボラ2匹を置いて、またオオヒライソガニ属が寄って来ないか気にかけていると、いつの間にか1匹はどこかに消えていました。モクズガニかオオヒライソガニ属が持って行ったのなら嬉しいです。投網でボラを捕まえていると他の小中学生メンバーもタモ網でボラを捕まえていて、俺より捕まえるのが上手くて見ていて危機感を覚えました。「もっと努力しないと」と思いました。
昨年、神戸市東灘区の住吉川の河口でガンテンイシヨウジを捕った時に「もうヨウジウオの捕り方はわかった」と冗談交じりに言っていたら、本当に明石川下流でもテングヨウジが捕れて一瞬頭が真っ白になりました。テングヨウジは玉一アクアリウムの調査で明石川で数回捕れていますが、2人目に捕まえたのが俺で幸せでした。大きなウナギの成魚も捕れたので、エクスカーションの時にも捕れて、みんなに見せてあげられたらいいなと思いました。
報告担当:NR(高2サポーター)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)