活動レポート

活動レポート

防災工作&クッキング!

どろんこつながりたい (埼玉県)

活動日:

2025年08月06日

参加メンバー&サポーター数:

18人

活動の分野:

  • 生活・省エネ 生活・省エネ
  • 防災 防災

SDGs:

  • SDGs:質の高い教育をみんなに
  • SDGs:気候変動に具体的な対策を

活動内容

自然災害に備えて防災について学びました。防災時に役立つ工作では、ズボンでリュック・ボールでヘルメット・牛乳パックでお皿とスプーンを作りました。
調理もアイラップを使って炊飯をしたり、パン・パスタ・カレーを作りました。
遊びコーナーとして、身近な重曹とクエン酸を使って色泡遊びをしました。

参加者のようす

実際の災害時にライフラインの復旧までどのくらいかかるか、どんな行動を取れば安全か等、クイズ形式で楽しく学んでいました。工作も大好きな子ども達なので、楽しみながら実践していました。
調理では、食べ慣れないものであったり、少し固かったりして、戸惑う感じもありましたが、レトルトカレーやパンはよく食べていました。

感想・気づいたこと・考えたこと

東日本大震災を経験していない子ども達。大人である私達も、大人だけの時と子どもと一緒の時では用意するものも違います。
防災クイズでは、子ども達はとてもたくましく、ただ怖がるだけではなく、何が使えるかや、どのくらい備えたら良いかを学んでくれました。
あるサポーターのアイデアで、重曹とクエン酸を使って色泡遊びをしました。災害時はテレビやゲームなどの娯楽はありません。身近なものを使って遊ぶ事で、少しでも楽しい時間が増え、気分転換になると良いなと思いました。
災害が無いことが1番ですが、この経験を通して不便さや、今の生活の豊かさを感じてくれたら良いなと思いました。

その他

被災直後はニュースになり、様子が伝わってきますが、復興までの大変さや道のりを学ぶ機会があったら良いなと思いました。

どろんこつながりたいのみなさん、活動報告をありがとうございます。
メンバーのことを考えて、「楽しみながら」を取り入れた防災(ぼうさい)関連体験活動は写真を見ても熱心でありながら楽しそうな様子が感じられました。防災学習は大切ですが、知識のつめこみではなかなか身に付きません。今回はクイズを使ったり工作活動を取り入れたりすることで、メンバーのきょうみ関心を高めることもできてよかったと思いました。
また、緊急(きんきゅう)時の調理は必ずしも満足するものにはならないということも体験できてよかったのではないでしょうか。報告にはサポーターさんのすてきな思いや願いが書かれていましたが、メンバーがどのような感想をもったのかも気になりました。また、防災と環境・エコとの関わりについても考えてみるとよりよいと思いますよ。
では、次回の報告も楽しみにしています。
エコまる
どろんこつながりたいのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

276 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名どろんこつながりたい
  • 所在地埼玉県
  • クラブの種類近所や地域のお友達

クラブ写真

こんにちは。どろんこつながりたいです。私たちは、幼稚園で知り合った仲間です。幼稚園で子どもたちは、どろんこや生き物、葉っぱや木、太陽や風と一緒にいっぱい遊び込んでいます。
自然界における変化や楽しみ方を自分たちで発見し、観察したり考えたりして目を輝かせています。
そんな素敵な経験ができる子どもたちと、卒園してもみんなでやりたい!と願っています。
どろんこつながりたいで卒園しても繋がり、縦の子どもたちの繋がりも絶やさず、思いやる気持ちと憧れる気持ちを持ちながら活動していきたいです!

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧