活動レポート

活動レポート

早朝ごみ拾い&花壇整備

どろんこつながりたい (埼玉県)

活動日:

2025年07月23日

参加メンバー&サポーター数:

21人

活動の分野:

  • ごみ・リサイクル ごみ・リサイクル
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性
  • 農業・栽培 農業・栽培

SDGs:

  • SDGs:つくる責任つかう責任
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

暑い夏休み、早朝のごみ拾いと花壇整備を行いました。

参加者のようす

暑いよ〜と言いつつ、ごみ拾いが始まるとあった!あった!と宝探しのように集めてくれました。
花壇整備もいつものように虫さがしをしてなんとオケラがいました!「オケラだって〜♪」と手のひらを太陽にを歌っていました。

感想・気づいたこと・考えたこと

夏休みに活動すると異年齢の子や久しぶりに会える子がいて、すぐに打ち解けて楽しそうにしているので微笑ましかったです。
ごみ拾いはペットボトルやたばこが多かったように感じました。大人がポイっと捨ててしまうのでしょうか。
花壇整備も生い茂った雑草でお花が見えなくなっていたので整備しました。雑草は抜いたほうがいいのか、刈った方が根っこで保水されて良いのか、という話になり今回は美観の為に抜きましたが、どんな植物にも役割があるのだなと思いました。
そもそも雑草という概念は江戸後期に海外から来たそうです。昔の人たちはどんなふうに植物と関わっていたのかなと思いました。

どろんこつながりたいのみなさん、報告ありがとうございます。朝早くからごみひろい、がんばったね!みなさんが暑い中でもがんばってごみをひろってくれたから、神様か仏様がオケラを見せてくれたのかもしれませんね。
ペットボトルやたばこのごみが多かったのに気づいたのはすばらしいです。ポイすてするおとなの人が多いのでしょうね。みなさんががんばってひろっているようすを見たら、すてる人もへるかもしれません。これからもがんばってくださいね。
花だんの雑草を取るのはどうして?おもしろいことに気づきましたね。さすがはこどもエコクラブのメンバーです。同じ場所に生えている植物は、お日様の光や、土の中のえいよう・水を取り合っています。今年のように日でりが続くと、朝と夕方に水をまいても日中はお花も雑草もしおれていることがありますね。わたしは、自分が植えたお花や野菜だけが元気に育ってほしいので、雑草が水やえいようをよこどりしないように、プランターから雑草をぬいてしまいます。わたしは「役に立つ」と思っている植物とそうでない植物を分けて、ひいきしているのです。日本中の植物を調べた牧野富太郎さんは、どんな植物もえこひいきしないで「雑草という植物はない」と言いました。すごい人ですね。
これからも、元気に活動を続けてレポートを送ってくださいね。楽しみに待ってます!
エコまる
どろんこつながりたいのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

172 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名どろんこつながりたい
  • 所在地埼玉県
  • クラブの種類近所や地域のお友達

クラブ写真

こんにちは。どろんこつながりたいです。私たちは、幼稚園で知り合った仲間です。幼稚園で子どもたちは、どろんこや生き物、葉っぱや木、太陽や風と一緒にいっぱい遊び込んでいます。
自然界における変化や楽しみ方を自分たちで発見し、観察したり考えたりして目を輝かせています。
そんな素敵な経験ができる子どもたちと、卒園してもみんなでやりたい!と願っています。
どろんこつながりたいで卒園しても繋がり、縦の子どもたちの繋がりも絶やさず、思いやる気持ちと憧れる気持ちを持ちながら活動していきたいです!

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧