活動レポート

活動レポート

夜の虫観察会

どろんこつながりたい (埼玉県)

活動日:

2025年07月26日

実施場所:

流山市総合運動公園

参加メンバー&サポーター数:

38人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性
  • 葉・樹木 葉・樹木

SDGs:

  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

夜の公園で虫探しをしました。

日中はよく行く公園ですが、夜ではどんな虫に出会えるのか気になり、懐中電灯と虫取り網を持ち夏の夜の小さな冒険に出ました!

今回も虫博士のお友達(小学生3年生)が先生となり、虫の名のみならず虫探しの際の注意点やどんな所に虫がいるかを教えてくれました!

参加者のようす

夜の公園は特別な場所。
夏休み真っ盛りの虫好きな子どもたちが集まり、大好きなカブトムシ、クワガタ、カマキリを見つけるんだ!!と興奮しているようでした。

夜の活動ということもあり、普段参加が難しいお父さん方のサポートもあり安全に回ることができました。

発見したのはカブトムシ、ノコギリクワガタ、シロハナムグリ、ゴミムシダマシ、カマキリ、ヤモリ、ゴキブリ、セミ、クモ等でした。
セミの羽化も観察できました。

感想・気づいたこと・考えたこと

子どもの目ってすごいなとサポート側は驚きがたくさんでした。
大人が見つけられないものを、子どもはどんどん見つけていく。
ただの視力の問題ではなく、虫に対する強い好奇心がそうさせているのだなと感じました。

今回は小学3年生の虫に詳しいメンバーに先生になってもらいました。
場所の選定から下見までしっかり準備をしてくれました。
当日「これは何という虫?」と聞いたら即座に答えてくれる、なんて頼もしい。ありがとうの気持ちでいっぱいです。

また他の子どもも得意分野で先生となれる機会があったらおもしろいなと思いました。

どろんこつながりたいのみんな、夜の虫観察会の報告ありがとう!
夏休みならではイベントですね。ふだんは家の中にいる時間帯ですから、外に出るだけで気持ちはもりあがります。まして、カブトムシやノコギリクワガタなど、人気者の昆虫(こんちゅう)を見ることができました。ひと夏の思い出として、しっかり心にきざまれたことでしょう!また、サポーターの大人のみなさんも童心にかえることができたことと思います。
観察会の講師(こうし)は、昆虫大好きな小学3年生だったとのこと、すごいですね。大人顔負けの知識を持っている子どもたち、けっこういますよね。わたしも観察会の講師をしたりしますが、昆虫の名前をスラスラ答えることができる子どもたちと、たくさん出会います。さらに経験を重ね、将来(しょうらい)は昆虫研究の道に進んでほしいと願っています。
夏休みも後半にとつ入、この時季にしかできないことを体験していってください。次の投稿も待っています。
エコまる
どろんこつながりたいのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

173 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名どろんこつながりたい
  • 所在地埼玉県
  • クラブの種類近所や地域のお友達

クラブ写真

こんにちは。どろんこつながりたいです。私たちは、幼稚園で知り合った仲間です。幼稚園で子どもたちは、どろんこや生き物、葉っぱや木、太陽や風と一緒にいっぱい遊び込んでいます。
自然界における変化や楽しみ方を自分たちで発見し、観察したり考えたりして目を輝かせています。
そんな素敵な経験ができる子どもたちと、卒園してもみんなでやりたい!と願っています。
どろんこつながりたいで卒園しても繋がり、縦の子どもたちの繋がりも絶やさず、思いやる気持ちと憧れる気持ちを持ちながら活動していきたいです!

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧