

ゆうゆう学童こどもエコクラブ (栃木県)
夏になるとスイカのご寄付があり、ありがたい気持ちで子どもたちとスイカ割りを行います。昨年も投稿した実生苗のスイカですが、今年はなんと発芽の様子を子どもが発見してくれたのでスクープが撮れました。
外遊びの片付けを最後まで頑張っていた4年生が、もう一仕事やりたいというので、作業をお願いしたところ、子どもの目線でミカンじゃない双葉を発見してくれました。
タネ飛ばしをした時に一発ずつ発射されていなかったのか、スイカの芽は2苗並んで生えていたため、離れた位置に植え替えました。
河内晩柑のための大きな鉢ですが、スイカの生育を助けるために追肥を欠かさずに育てていくように子どもと相談しました。
実生苗から育てて5年目となる河内晩柑の幼木に対しては、申し訳ない作業なのですがアゲハチョウの卵の駆除を行っています。それでも、2頭のサナギが隠れて発見されましたが、腹部の横に穴があり中身は2頭とも空っぽになっていました。寄生ハエの様です。
ゆうゆう学童こどもエコクラブ(栃木県)
ゆうゆう学童こどもエコクラブ(栃木県)
ゆうゆう学童こどもエコクラブ(栃木県)
ゆうゆう学童こどもエコクラブ(栃木県)