

玉一アクアリウム (兵庫県)
明石川中流の支流が合流している付近で調査をしました。1時間30分で、オイカワの幼魚~成魚約120匹、カマツカの幼魚~未成魚2匹、ゴクラクハゼの成魚2匹、ミナミメダカの成魚1匹、ドジョウの未成魚1匹、ブルーギルの幼魚1匹、カワリヌマエビ属の幼体~成体約300匹、アメリカザリガニの未成体1匹、モクズガニの幼体1匹、シオカラトンボの幼虫5匹、サホコカゲロウの幼虫約10匹がとれました。
ブルーギルはナーセリーの畑の肥料に、アメリカザリガニは学校で飼っているオオクチバスのえさに持って帰りました。少なくなったけど、まだ外来種もいるので調査の時につかまえたら、かわいそうだけど減らすようにしています。
明石川と支流が合流しているところは泥が多くて大変でしたが、オイカワの幼魚や成魚はとてもたくさんいました。その少し下の場所は浅くて川底が砂になっていて、砂の中を探るとカマツカなどがいました。
報告担当:KY(小5)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)