

こどもnhkたんけんたい (福岡県)
大牟田市などが開催する諏訪川(関川)の生物教室に参加しました。川の中の昆虫の種類を調べて水のきれいさを判定するという教室でした。
スタッフの指導を受けながら川の生き物をバケツに捕集したあと、室内で取れた生き物の種類を調べました。
今回の調査の結果からは、4段階の最高ランク「Iきれいな水」であることがわかりました。
生き物の捕集についても、生物の分類と種類の調査についても、それぞれ熱心に取り組んでいました。とくに、Kちゃんはみんなが見落としていた、携巣性トビケラを見つけるなど大活躍でした。nくんやhくんもシジミガイの子どもを見つけたり、チラカゲロウをたくさん捕まえたり頑張っていました。うちのメンバーは7種類の昆虫を見つけました。全参加者では15種類の生き物が見つかりました。ほかの班ではヘビトンボやゲンジボタル、ヒラタドロムシなどの生き物も見つかりました。
我が家を含め4つの班編成で調査を行いました。
うちのメンバーもエビや魚に気を取られず、小さな生き物たちを丁寧に分類してくれたのが頼もしかったです。
記録的に早い梅雨明け以降ほとんど雨が降っておらず川の水量はいつもと比べても随分少なく感じましたが、川の生き物たちは元気に暮らしていることが確認できました。
こどもnhkたんけんたい(福岡県)
こどもnhkたんけんたい(福岡県)
こどもnhkたんけんたい(福岡県)
こどもnhkたんけんたい(福岡県)