活動レポート

活動レポート

アカハライモリが生息する池の水質調査

チームパフェ (神奈川県)

活動日:

2025年07月26日

実施場所:

東京都内の池

参加メンバー&サポーター数:

2人

活動の分野:

  • 水
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:海の豊かさを守ろう
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

共立パックテストによる川の水調査セットを使って、野生のアカハライモリが生息している池の水質調査をしました。
(結果)
COD:3ppm
アンモニウム態窒素:0.3ppm
亜硝酸態窒素:0.005ppm
硝酸態窒素:1ppm
りん酸態りん:0.005ppm

参加者のようす

取扱説明書を見ながら慎重に水を取って検査していた。
項目によって検査の待ち時間が違うので、間違えないように説明書のとおりに標準色と見比べて結果を記録していた。

感想・気づいたこと・考えたこと

アカハライモリはきれいな水の場所で生きていると聞いたことがあったので、どのくらいきれいな水なのか興味があった。
説明書に、窒素やりんは生活用水が流れてくると増えると書いてあったので、ここの池には汚れた水が流れてきていないので、アカハライモリが生きているきれいな水なんだと思った。

その他

普段使っている洗剤とかにも気を付けた方が、川や海の水をきれいにできると思う。

チームパフェのみなさん、水質調査の報告をありがとうございます。
アカハライモリが生きている池の水はきれいだということがわかったのですね。水質調査の結果から、いろいろなことを考えていてすばらしいです。
よごれた水にすみたい生きものはあまり多くないと思います。アカハライモリはもちろん、人間がよごしてしまった水には多くの生きものがすめません。たくさんの野生の生きものに住んでもらうためには、わたしたちのふだんの行動に気を付けなくてはならないと思います。
洗剤や石けん、油などを水に流すと、生きものが住める環境にもどすためには多くの時間がかかります。よごした食器をぬのでふいてから洗うなど、洗剤の使用量をへらす取組も大切かと思います。例えば夏休みの課題として、水や洗剤にたよらない食器洗いや洗たくの仕方を考えてみるのも良いのではないでしょうか?とても良い視点を見つけたので、ぜひ引き続き考えてみてくださいね。
また、報告してください!
エコまる
チームパフェのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

206 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名チームパフェ
  • 所在地神奈川県
  • クラブの種類家族親戚

クラブ写真

SDGsで未来に自然を残したい

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧