活動レポート

活動レポート

スイカの皮の漬物

チームパフェ (神奈川県)

活動日:

2025年06月13日

実施場所:

自宅

参加メンバー&サポーター数:

3人

活動の分野:

  • ごみ・リサイクル ごみ・リサイクル

SDGs:

  • SDGs:飢餓をゼロに
  • SDGs:つくる責任つかう責任
  • SDGs:気候変動に具体的な対策を

活動内容

スイカを食べた後の皮を使って漬物を作りました。

参加者のようす

スイカの実の部分を果物ナイフで切って皮と分けました。
皮の外側はピーラーを使ってむきました。
食べやすい大きさに切って、ビニール袋に入れた後に、しょうゆ、お酢、ごま油を入れて、冷蔵庫で3時間ぐらい漬け込みました。

感想・気づいたこと・考えたこと

食べる前に、実の部分をナイフで切り分けると、残った皮の部分を衛生的に使える。
皮の外側の部分は固いのでピーラーで取り除くとよい。
スイカは実だけではなくて、皮もおいしく食べられるので、皮も食べればゴミを減らすことができる。

チームパフェのみなさん、こんにちは。
すばらしいアイデアを実践(じっせん)しましたね。
お味はいかがでしたか?
スイカはウリの仲間だから、キュウリのような味がするのでしょうか。
日本の家庭における食品ロスのうち約14%が、野菜の皮などを厚くむきすぎてしまうことで生じたものです(「過剰除去(かじょうじょきょ)」といいます)。
スイカの皮は過剰除去にはあたらないかもしれませんが、ごみとして捨てられる量を減らすうえでは大きな意味があると思います。
他にも、ニンジンや大根の皮、ブロッコリーの茎(くき)の部分など、食べられそうだけど捨てられているものがあります。
おいしく食べられるアイデアを思いついたらぜひ教えてください。
次回のレポートも楽しみにまっています!
エコまる
チームパフェのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

323 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名チームパフェ
  • 所在地神奈川県
  • クラブの種類家族親戚

クラブ写真

SDGsで未来に自然を残したい

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧