

玉一アクアリウム (兵庫県)
武庫川水系の2箇所で調査をしました。1箇所目で1時間30分調査をして、オイカワの幼魚約20匹、コイの幼魚4匹、ギンブナの幼魚1匹、ゲンゴロウブナの幼魚1匹、ミナミメダカの成魚2匹、ドンコの幼魚~成魚3匹、ドジョウの成魚1匹、カワリヌマエビ属の幼体~成体約2000匹、アメリカザリガニの成体1匹、コオイムシの成虫1匹、コミズムシ(昆虫)の成虫3匹、イブシアシナガドロムシの成虫1匹、ヒラタドロムシの幼虫約60匹、ヒメドロムシ科の幼虫1匹、コオニヤンマの幼虫1匹、オナガサナエの幼虫2匹、ダビドサナエの幼虫2匹、オジロサナエの幼虫1匹、シオカラトンボの幼虫1匹、ハグロトンボの幼虫4匹、アオモンイトトンボの幼虫1匹、フタツメカワゲラの幼虫1匹、カクツツトビケラ属の幼虫1匹が捕れました。アメリカザリガニはナーセリーの畑の肥料に持ち帰り、ドジョウも中国由来の外来種だったので持ち帰りました。
2箇所目でも1時間30分調査をして、アブラボテの幼魚~成魚約30匹、ヤリタナゴ?の未成魚1匹、カネヒラ?の未成魚1匹、ヌマムツの幼魚~未成魚約20匹、ドンコの幼魚2匹、ミナミメダカの成魚1匹、カワリヌマエビ属の幼体~成体約1500匹、スジエビの未成体3匹、ナベブタムシの成虫1匹、ヒラタドロムシの幼虫約20匹、コシボソヤンマの幼虫1匹、コオニヤンマの幼虫8匹、ダビドサナエの幼虫5匹、ハグロトンボの幼虫4匹、コバントビケラの幼虫1匹、グマガトビケラの幼虫1匹、シロタニガワカゲロウの幼虫1匹が捕れました。全てリリースしました。
今回の川の中に入っての調査は、高校生サポーターと大学生サポーターの2人だけでした。特に場所は決めていなくて、Googleマップを使って降りられそうなところを見つけて「やはりGoogleマップは便利だな」と思いました。初めて訪れる場所ということで2人ともワクワクしていました。1箇所目は水がかなり綺麗で石の裏にはヒラタドロムシが、水中ではオイカワの群れが沢山泳いでいて「なかなかいい環境だな」と思いました。2箇所目は珍しいアブラボテがかなり居て、少数ながらヤリタナゴと思わしき魚やカネヒラと思わしき魚がいて素晴らしい環境だと思いました。しかし今回はタナゴ類が繁殖するために必要な二枚貝の生体が見つからなかったため、少し不安になりました。どうやらアメリカザリガニが入ってきているようで、それらの駆除も必要だなと思いました。
報告担当:FT(大1サポーター)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)