活動レポート

活動レポート

ヤドカリの大移動

ECOHONU (エコホヌ) (沖縄県)

活動日:

2025年06月23日

実施場所:

沖縄県南城市知念付近の海岸

参加メンバー&サポーター数:

4人

活動の分野:

  • ごみ・リサイクル ごみ・リサイクル

SDGs:

  • SDGs:つくる責任つかう責任
  • SDGs:気候変動に具体的な対策を
  • SDGs:海の豊かさを守ろう

活動内容

南風が吹きはじめ、気温も上がってきました。
そうなると多くなるのが海のゴミとヤドカリ!
今日は小さなヤドカリが夕方になり一斉に丘に向かって動いていく様子がなんとも壮大でした。自分が動いているのか地面が動いているのかヤドカリなのかというくらいの数のヤドカリが移動していました!!!(動画で投稿したかったです〜)

参加者のようす

大きなゴミが多くなってきたので一生懸命拾っていると、うわ!!!全部の貝が動いてる!!!!!と急に動きはじめた小さなヤドカリに絶叫。
すごい数でした。

感想・気づいたこと・考えたこと

ヤドカリは夕方からご飯でも探しに浜を上がっているのでしょうが、人間の感覚だと、夕方だから浜の遊びをおしまいにしてお家に帰るんだね〜という感じに見えました。それも超ラッシュ!!!スクランブル交差点より混んでました。

ECOHONUのみなさん、活動報告をありがとうございます。
夏に向かって気温が上がってくると、海岸ゴミが増えるようですが、小さなヤドカリも目立つのですね。果たしてそれはどうしてなのでしょうか。ゴミの増加は海流の影響(えいきょう)ではなく南風によるのでしょうか。ヤドカリは気温が上がり、産卵(さんらん)孵化(ふか)の時期になったからでしょうか。事実を知り、原因を考えて追求してみると、そこからエコアクションのヒントが見つかることが多いものです。疑問に思ったことはぜひ調べてみるといいですよ。
また、海岸のゴミの種類はどのような物が多かったでしょうか。ヤドカリは小さなものだけしか見られなかったでしょうか。さらに、小さなヤドカリは夕方になると、なぜいっせいに丘(おか)に向かって動いていくのでしょうか。いろいろなことに疑問をもち、メンバーで相談したり調べたりしてみてくださいね。
では、次回の報告も楽しみにしています。
エコまる
ECOHONU (エコホヌ)のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

251 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名ECOHONU (エコホヌ)
  • 所在地沖縄県
  • クラブの種類近所や地域のお友達

クラブ写真

南城市知念の海を中心に毎週月曜日ゴミ拾いをしています。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧