

福岡工業大学附属城東高等学校 科学部 (福岡県)
私たちは3月28日に令和7年度日本水産学会春季大会、高校生ポスター発表部門に参加しました。水産学会の高校生ポスター発表部門は学生・若手研究者の交流および研究の意見交換を促進することを目的に開催されました。
私たちは普段行っている研究をポスターにまとめ、ポスター発表を行いました。
ポスター発表は、高校の先生や水産関係の研究者、さらには、大学の教授にも聞いていただき、アドバイスをいただくことが出来ました。
また、高校生同士で交流も行いました。
水産学会に参加する前は自分の研究をポスターにまとめたり、研究を説明するための原稿を作成したりするのが難しいようで苦戦している様子でした。
しかし、当日になると様子はがらりと変わり、楽しそうな様子が見られました。
これは、私たち生物班は水産関係の研究が多いので、水産学会のポスター発表のとき「新しい知識を得られる。」から楽しそうな様子だったのではないかと思います。
高校生同士の交流で「次にどういった実験をしようと思っていますか?」など私たちの研究を参考にしたいとの声が上がっていました。
一番印象に残ったことは大学の教授が教えてくださった生物の脳の話についてです。
「ヒトの脳は魚が発達させるのをやめた脳を発達させてきた。」との話を知って、魚類の色彩感覚とヒトの色彩感覚が異なるのはそのような要因もあるのではないかと考えました。学会は専門の知識を持った方々が多くいらっしゃるので、新しい知識を得ることができ、とても貴重な経験をさせていただきました。今後も、今回いただいたアドバイスをもとに自分の研究を発展させていきたいと思います。
県外への参加は多くの刺激をもらえます。今後も積極的にいろんな大会やイベントに参加していきたいです。
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県)
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県)
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県)
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県)