活動レポート

活動レポート

育てた小麦と野菜で、ピザづくり

まきのはら水辺の楽校 (静岡県)

活動日:

2025年07月13日

実施場所:

ハイナンこども食堂

参加メンバー&サポーター数:

18人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性
  • 農業・栽培 農業・栽培
  • 分野その他 分野その他

SDGs:

  • SDGs:飢餓をゼロに
  • SDGs:つくる責任つかう責任
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

 みんなで昨年から育ててた小麦と、畑で育てている夏野菜「トマト・ピーマン・ナス・ジャガイモ・バジル」と、各自で持ち寄った食材を活用して、ピザづくりを行いました。

参加者のようす

 ピザ生地づくりの準備として、二人一組で、決まった分量の材料 (小麦粉・塩・イースト菌・ぬるま湯・オリーブオイル・炭酸水) を、計量器で各自が確保しました。入れすぎると、戻すことができないので、子供達が工夫して、材料の確保していましたが、元気が良すぎて、少し入れすぎた場合は、全ての材料を、入れすぎた材料の数量を、再度、計測して容器に、一旦保管しました。
 粉が、均等に混ざたら、1人は、ピザ生地を混ぜる人、もう1人は、ぬるま湯を少しづつ入れる担当に分かられて、上手にピザ生地を練り上げていました。ハッコウしたピザ生地を、思い思いの形に、薄く引き伸ばして、収穫した野菜と各自が持ち寄った食材を生地の上にのせて、たっぷりのチーズを乗せて、フライパンでピザを焼き上げました。部屋中に、美味しい香りが漂って、早く食べたいと、フライパンの蓋を開けて、様子を見てしまう子供達もいました。焼き上がったピザを食べる前に、全ての食材に感謝として、手を合わせて、いただきますを行ってから、ピザを頂きました。売られているピザと違って、生地が少し茶色い事に、驚いていました。美味しいと言って、全てのピザを完食しました。

感想・気づいたこと・考えたこと

 小麦粉は白い粉と思っていたようですが、小麦皮(ふすま)の色を訪ねると、茶色いと答えが返ってきて、本当の小麦粉の色は、少し茶色かかっていること発見していました。

エコまる
まきのはら水辺の楽校のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

111 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名まきのはら水辺の楽校
  • 所在地静岡県
  • クラブの種類近所や地域のお友達

クラブ写真

楽しく~面白く~新発見
令和6年度に引続き、令和7年度も 「安藤財団 自然体験企画コンテスト2025」の支援団体に選出されました。大賞を目指して、さらなる活動の充実を図ります。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧