

まきのはら水辺の楽校 (静岡県)
七夕飾りづくりと、夏野菜を収穫して食べる
七夕飾りを作る前に、ハイナン食堂内の畑で育てている野菜の初収穫で、食べ頃となっている「トマト」「キュウリ」「枝豆」を収穫して、汚れを洗い流してから、「トマト」「キュウリ」は氷水に浸して冷やしてから食し、枝豆は塩茹でで、茹でてから食することにしました。感想は、幼児から大人まで、美味しいと言って、食べ続けていました。
七夕飾りの由来「七夕飾りは願いを込めた重要な文化的象徴」といっても難しいので、かなえたい目標・願い事を、短冊に記載して、自分の名前も書いて、神様にお祈りをする行事であることを説明して、いろんな願い事を記載していました。書いた内容は、実現するために努力していると、神様が見ていて、実際に、願い事をかなえてくれる可能性が有るので、今やっていることを、継続して頑張ることを約束しました。
笹竹は、「ハイナンこども食堂」内に生育している物を活用して、成長段階の笹竹を使用することで、願い事が成就するといわれているので、他の場所から確保するのではなく、全て、「ハイナンこども食堂」の敷地内で、確保して、活動を行いました。
ハイナンこども食堂の敷地は、昨年3月に、「まきのはら水辺の楽校」の代表が購入して、循環型食育活動の場所として整備し、フードマイレージ「ZERO」食堂して、新たに活動を開始しています。
まきのはら水辺の楽校(静岡県)
まきのはら水辺の楽校(静岡県)
まきのはら水辺の楽校(静岡県)
まきのはら水辺の楽校(静岡県)