活動レポート

活動レポート

春ジャガイモの収穫・落花生の種まき・大根の収穫

まきのはら水辺の楽校 (静岡県)

活動日:

2025年06月14日

実施場所:

片浜の畑

参加メンバー&サポーター数:

18人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性
  • 農業・栽培 農業・栽培
  • 土

SDGs:

  • SDGs:貧困をなくそう
  • SDGs:飢餓をゼロに
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

 日曜日に豪雨が有るということで、急遽、春ジャガイモの収穫を実施すると共に、落花生の種まき・大根収の試し取りを行いました。

参加者のようす

 ジャガイモがゴロゴロと出没するたびに、こっちにも有る!あっちにも有る!と、喚起していました。ジャガイモの収穫量は、昨年より多く収穫できたことに、驚いていました。大根の試し取りは、葉っぱの茎を持って、うんとこしょ♪どっこいしょ♪の、掛け声をかけて、地中より引っこ抜抜くと、意外に小さいから、こう少し待った方がいいねと言っていました。
 落花生の苗と、種を植えつけました。苗は、去年、種まきした箇所と異なる場所に、沢山の苗が芽を出していましたので、今年、落花生を育てる場所に、移植しました。何で、変な所に苗が生えていたの?の質問には、去年は、落花生の収穫は、モグラに捕食されて0だったことを思い出して、モグラさんが違う場所で、落花生を捕食して、食べ残しから、落花生が発芽したと思われることを伝えると、凄いねの言葉が返っていました。
 今年は、モグラ等に捕食されないように、土を高く積み上げることと、昆虫等が嫌がるにおいがする「マリーゴールド」たくさん植えたので、様子を見る事を伝えると、沢山とれるといいねと、回答が有りました。
 

感想・気づいたこと・考えたこと

 ジャガイモは雨が降って、土が濡れた状態で収穫すると、すぐに腐り食べられ無くなるので、晴が3日以上続いた日に、収穫すようにしています。
 昨年は、土を高く積み上げずに、落花生を育てていたので、土を高く積み上げて、モグラが地上に出てしまうような工夫をしています。

まきのはら水辺の楽校のみなさん報告ありがとうございます!
ジャガイモのしゅうかく、だいこんぬき、らっかせいのたねまき...おつかれさまでした!
ジャガイモが「ゴロゴロ!」と出てきたときの「こっちにもある!あっちにもある!」という声が聞こえるようで、読んでいて楽しくなりました。
今年はジャガイモがたくさんとれて、すごいですね!
だいこんはまだちょっと小さかったですか。もう少し待つとうんと大きくそだっているかもしれませんね。
らっかせいの種まきも、おもしろい発見がありましたね。もぐらが食べのこしたらっかせいから、めが出ていたかもしれないって、ほんとうにおもしろいですね。
マリーゴールドを植えるのも、すばらしい工夫です。マリーゴールドは、むしがにがてなにおいがあるので、らっかせいをまもってくれるかもしれませんね。
うまくいくといいですね!
これからも、そだてたやさいが大きくなるように、みんなでたのしくおせわしてくださいね!
エコまる
まきのはら水辺の楽校のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

107 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名まきのはら水辺の楽校
  • 所在地静岡県
  • クラブの種類近所や地域のお友達

クラブ写真

楽しく~面白く~新発見

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧