

玉一アクアリウム (兵庫県)
神戸市の都市河川の調査をするために電車に乗って灘区の都賀川に来ました。都賀川中流で1時間調査をして、カワムツの幼魚1匹、スミウキゴリの幼魚1匹、ミゾレヌマエビの未成体~成体約10匹、モクズガニの幼体~未成体4匹、モンキマメゲンゴロウの成虫3匹、ブユ科の幼虫約10匹、コシボソヤンマの幼虫1匹、コヤマトンボの幼虫2匹、ウルマーシマトビケラの幼虫3匹、コカクツツトビケラ属の幼虫2匹、ニンギョウトビケラの幼虫1匹、シロタニガワカゲロウの幼虫3匹、サホコカゲロウの幼虫約20匹、ウデマガリコカゲロウの幼虫約10匹、フタバコカゲロウの幼虫6匹がとれました。アユがたくさんいて、あみでつかまえようとしたけど、あみに入りかけて入らなかったり、アユが足に当たったりして、すばやくてとれそうでとれなくてくやしかったです。
そのあと、都賀川河口まで歩いて河口付近で1時間調査をして、チチブの成魚2匹、カワアナゴの幼魚1匹、ミゾレヌマエビの未成体~成体5匹、クロベンケイガニの未成体~成体約20匹、イソガニ類の幼体~成体約20匹がとれました。クロベンケイガニをつかまえていて手をはさみにはさまれて、そのクロベンケイガニは手をはさんだままはさみを残して逃げて、はさみだけになっても手をずっと強くはさみ続けていて、はさみを外してもらうまで、ずっと痛かったです。
次に都賀川下流で1時間調査をして、ミナミテナガエビの成体1匹、ヒラテテナガエビの成体1匹、モクズガニの幼体~未成体6匹、コオニヤンマの幼虫8匹、コヤマトンボの幼虫1匹、コカクツツトビケラ属の幼虫17匹、グマガトビケラの幼虫4匹、コバントビケラの幼虫1匹、シロタニガワカゲロウの幼虫4匹、エラブタマダラカゲロウの幼虫3匹、トビイロカゲロウ属の幼虫3匹がとれました。下流では流れの弱い川底にくさって黒くなった枯れ葉がたくさん沈んでいたので、あみですくって岸に広げてみんなで調べると、海がすぐ近くに見える下流なのに上流~中流にいるような水生昆虫がたくさんとれて、上流から流されて来たと思いました。水がきれいで冷たくて、泳ぐこともできて楽しかったです。
報告担当:KY(小5)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)