

玉一アクアリウム (兵庫県)
昨日、神戸市アカミミガメ防除活動で田中川用水路に設置したアカミミガメ捕獲用の仕掛けを2つ引き上げました。2つ合わせてアカミミガメの成体2匹、アメリカザリガニの成体1匹が入っていました。アカミミガメが少なく感じました。田中川でタモ網でもアカミミガメの成体1匹を捕まえたので、今日のアカミミガメの捕獲は3匹です。
そのあと、仕掛けを設置していた田中川用水路で1時間調査をして、モツゴの幼魚~未成魚約30匹、ミナミメダカの幼魚~成魚約10匹、カワリヌマエビ属の幼体~成体約140匹、アメリカザリガニの幼体~成体64匹、ミナミタガイの未成貝1匹、マツカサガイの未成貝2匹、チビミズムシ属(昆虫)の成虫約20匹が捕れました。アメリカザリガニが沢山捕れて、まだまだ駆除する必要があると思いました。ミナミタガイとマツカサガイの若い個体が捕れて安心しましたが、ミナミタガイの幼貝が浅い所で死んでいて悲しくなりました。アメリカザリガニは全部、玉津第一小学校で飼っているオオクチバスとブルーギルとニホンウナギの餌に持ち帰りました。
最初は小学生がヌマエビよりも小さなアメリカザリガニの幼体の事を見分けられなかったけれど、最後には見分けられるようになっていて成長が早いなと驚きました。みんな真剣にしていて良かったです。ナーセリーで4月19日に種をまいたはるかさんのひまわりは、外来種の肥料でこの夏の暑さにも負けずにとても大きく成長して花を咲かせていて負けてられないなと思いました。同じく外来種の肥料で育てているペピーノとトマトを試食しました。ペピーノはみずみずしくて遠くにメロンの風味が駆け抜けてて美味しかったです。
報告担当:NR(高2サポーター)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)