活動レポート

活動レポート

神戸市アカミミガメ防除活動

玉一アクアリウム (兵庫県)

活動日:

2025年07月05日

実施場所:

神戸市 明石川支川田中川用水路

参加メンバー&サポーター数:

7人

活動の分野:

  • 水
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:海の豊かさを守ろう
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

罠による神戸市アカミミガメ防除活動があり、1日目に淡水亀専門家の谷口さんがアカミミガメ捕獲用の罠を持って来てくださり、淡水亀の講習をしてくださりました。その後、谷口さんと一緒に田中川用水路に2つの罠を仕掛けました。明日、引き上げます。

参加者のようす

淡水亀の講習ではアカミミガメの生存競争での強さや、アライグマによる悪影響、淡水亀の見分け方など様々なことを学びました。他の小学生メンバーたちも暑い中集中力を切らさずに、講習を聞いていました。

感想・気づいたこと・考えたこと

餌になる魚のあらを入れて罠を仕掛けるときには、どの場所に罠を仕掛けるとアカミミガメが罠にかかるかと試行錯誤していました。アカミミガメ防除活動は、たくさんのことを学び、楽しかったです。

その他

報告担当:SU(中3)

エコまる
玉一アクアリウムのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

167 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名玉一アクアリウム
  • 所在地兵庫県
  • クラブの種類その他

クラブ写真

玉一アクアリウムは、明石川を守り育てる活動をしている小中高生のグループです。
1年を通して週に1度は川に入り、魚や水生生物をとって川の環境を調査しています。絶滅危惧種や在来種は、調査の後にリリースし、外来種はリリースせずに駆除をして、その命を無駄にしないように、みんなでおいしくいただいています。
2007年より活動を開始していますが、現在は特定外来生物のブルーギルやオオクチバスが目に見えて減り、かわりにオイカワやモロコなどの幼魚や成魚が今までで一番多く、成果を感じています。そして知識向上のために漁協や水族館や試験場や棚田の保全活動などに参加して勉強していますが、その度にいろんな事で、様々な人達に親切にしていただいています。明石川のためにはもちろんのこと、その方々のためにもこれからもしっかり学んで行きたいです。
※オオクチバスとブルーギルを環境省と農水省から許可をもらって飼っています。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧