活動レポート

活動レポート

スノーケリングで沖縄の海の生物調査

エコクラブくわまる (群馬県)

活動日:

2025年07月08日

実施場所:

青の洞窟(沖縄県恩納村)

参加メンバー&サポーター数:

4人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:海の豊かさを守ろう

活動内容

沖縄県恩納村の青の洞窟周辺をスノーケリングして、様々な海の生物を観察しました。
スノーケリングの方法もインストラクターから教えてもらいました。

参加者のようす

海なし県の群馬からラーケーションで沖縄に来ました。
沖縄の豊かな海でのスノーケリングに大興奮でした。

感想・気づいたこと・考えたこと

スズメダイやクマノミなど色とりどりの様々な魚に出会いました。
出会った細長い魚に興味を持ち、後で自分で一生懸命調べてヘラヤガラという魚であることを特定していました。
インストラクターに青の洞窟内に魚が少ない理由を聞き、真水の混ざる汽水域であるためと教えてもらっていました。

その他

スノーケリングなのかシュノーケリングなのかなんて、沖縄の海の前では些末な問題なのである。
遊んでいるのではない。ラーケーションなのである。

<群馬県伊勢崎市コーディネーターより>
エコクラブくわまるのみんな、活動レポートをありがとう!
地区のコーディネーターの「スイ」だよ。
きれいな青色の海でスノーケリングができたみたいでよかったね!
気になったことを自分で調べることができたのもすばらしいです。
自分で調べたことはしっかり身につくからいい学びになったね。
つぎの活動レポートもたのしみにまってるよ!

<こどもエコクラブ応援団より>
エコクラブくわまるのみなさん、こんにちは。報告をありがとうございます。沖縄の海でスノーケリングなんて、とってもうらやましいです!!
「青の洞窟」というだけあって、水の色が本当にきれいです。たくさんの魚と写っている方の写真は、青の洞窟ではない場所なのかな?魚ともなかよくなれたみたいでよかったですね。
「ラーケーション」は「ラーニング(学習)」と「バケーション(お休み)」を組み合わせた言葉ですが、見られた魚の名前を自分で調べたりして理想的なラーケーションになりましたね。「ヘラヤガラ」という名前はきっと一生わすれないと思いますよ。
またすてきな活動をして報告してくださいね。楽しみに待っています^^
エコまる
エコクラブくわまるのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

200 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名エコクラブくわまる
  • 所在地群馬県
  • クラブの種類家族親戚

クラブ写真

群馬県伊勢崎市の家族クラブです。代表サポーターは群馬県環境アドバイザーです。
『情報は知識にあらず』をモットーに、三現主義を大事にして、無理せず楽しみながら活動しています。
学校や団体にはない家族クラブならではの良さを活かした活動をしていきたいと思います。

『情報は知識にあらず』・・・単に情報を集めるだけでは知識にならず、知識は唯一経験から得ることができるという物理学者アインシュタインの名言。

三現主義・・・机上の空論ではなく、「現場」、「現物」、「現実」を大切にする考え方。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧