活動レポート

活動レポート

住吉川河口~中流調査

玉一アクアリウム (兵庫県)

活動日:

2025年06月21日

実施場所:

神戸市 住吉川河口~中流

参加メンバー&サポーター数:

3人

活動の分野:

  • 水
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:海の豊かさを守ろう
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

神戸市東灘区の住吉川の河口付近~中流で都市河川調査をしました。干潮時間に河口近くで1時間調査をして、チチブの成魚8匹、ミミズハゼの成魚3匹、アユの未成魚1匹、ニホンウナギの幼魚1匹、スジエビモドキの未成体~成体約10匹、テナガエビの成体3匹、カワリヌマエビ属の未成体~成体約10匹、イソガニ類の幼体~成体約30匹、オオヒライソガニ属の幼体2匹が捕れました。住吉川は町の中を流れる小さく短い川ですが、近くに山があるので下流~河口近くでも水が冷たくてとてもきれいでした。僕はミミズハゼが初めて捕れて嬉しかったです。

参加者のようす

下流調査では1時間で、スミウキゴリの幼魚5匹、カワヨシノボリの成魚5匹、ゴクラクハゼの未成魚1匹、ニホンウナギの幼魚1匹、アユの未成魚1匹、カワムツの未成魚1匹、カワリヌマエビ属の未成体~成体約50匹、ミゾレヌマエビの未成体~成体約20匹、スジエビの成体1匹、モクズガニの幼体~未成体約10匹、コシボソヤンマの幼虫1匹、コヤマトンボの幼虫1匹、ハグロトンボの幼虫6匹が捕れました。河口近くでは汽水のミミズハゼやスジエビモドキが捕れていたのに少し上流に歩いて移動しただけで捕れる種類がカワヨシノボリやカワムツなどに変わり、しっかり住み分けていることがわかりました。

感想・気づいたこと・考えたこと

中流調査では40分で、カワヨシノボリの成魚6匹、スミウキゴリの幼魚1匹、カワリヌマエビ属の未成体~成体約100匹、モクズガニの幼体~未成体2匹、コオニヤンマの幼虫1匹、ハグロトンボの幼虫約20匹、シロタニガワカゲロウの幼虫1匹、ヒメトビイロカゲロウの幼虫3匹が捕れました。水生昆虫は今の時期、蛹や成虫になっているのか、川底の石を探ってもカワゲラやトビケラは見つからず、カゲロウもほとんどいなくてとても意外でした。今日はとても暑くて、住吉川に小さな子どもを連れた家族が川遊びや魚捕りにたくさん来ていて、遠慮しながら調査をしました。住吉川で楽しそうに遊ぶ家族連れを見て、もう夏だなと思いました。

その他

報告担当:KS(高1サポーター)

玉一アクアリウムのみなさん、報告をありがとう。
住吉川の河口から中流までさかのぼって、3か所での調査の結果報告を楽しく読ませてもらいました。
都市部の川の様子や河口からの生き物調査の結果もよくわかりました。
採集も同定も名人級になってきましたね。
記録もきちんとしていることがよくわかります。
実は、みなさんの川の生き物調査の結果報告を読むのを楽しみにしているのです。
「アユの未成魚!」や「二ホンウナギも!」や「ヨシノボリのなかま?」おどろいたり、感心しながら楽しく読んでいます。
調査への考察もふくめて、この小さな枠内に上手にまとめられていることもさすがだと思います。
これからは、目的をもった調査をして、そのまとめを報告したり発表してみたらどうでしょう。
まとめの腕前や発表力をもっと上げてほしいと思っています。
これからもひとつひとつ無理のない活動を、皆んなで楽しく続けてください。
次の報告を楽しみにしています。(環境カウンセラーMJより)
エコまる
玉一アクアリウムのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

142 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名玉一アクアリウム
  • 所在地兵庫県
  • クラブの種類その他

クラブ写真

玉一アクアリウムは、明石川を守り育てる活動をしている小中高生のグループです。
1年を通して週に1度は川に入り、魚や水生生物をとって川の環境を調査しています。絶滅危惧種や在来種は、調査の後にリリースし、外来種はリリースせずに駆除をして、その命を無駄にしないように、みんなでおいしくいただいています。
2007年より活動を開始していますが、現在は特定外来生物のブルーギルやオオクチバスが目に見えて減り、かわりにオイカワやモロコなどの幼魚や成魚が今までで一番多く、成果を感じています。そして知識向上のために漁協や水族館や試験場や棚田の保全活動などに参加して勉強していますが、その度にいろんな事で、様々な人達に親切にしていただいています。明石川のためにはもちろんのこと、その方々のためにもこれからもしっかり学んで行きたいです。
※オオクチバスとブルーギルを環境省と農水省から許可をもらって飼っています。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧