

玉一アクアリウム (兵庫県)
神戸市東灘区の住吉川の河口付近~中流で都市河川調査をしました。干潮時間に河口近くで1時間調査をして、チチブの成魚8匹、ミミズハゼの成魚3匹、アユの未成魚1匹、ニホンウナギの幼魚1匹、スジエビモドキの未成体~成体約10匹、テナガエビの成体3匹、カワリヌマエビ属の未成体~成体約10匹、イソガニ類の幼体~成体約30匹、オオヒライソガニ属の幼体2匹が捕れました。住吉川は町の中を流れる小さく短い川ですが、近くに山があるので下流~河口近くでも水が冷たくてとてもきれいでした。僕はミミズハゼが初めて捕れて嬉しかったです。
下流調査では1時間で、スミウキゴリの幼魚5匹、カワヨシノボリの成魚5匹、ゴクラクハゼの未成魚1匹、ニホンウナギの幼魚1匹、アユの未成魚1匹、カワムツの未成魚1匹、カワリヌマエビ属の未成体~成体約50匹、ミゾレヌマエビの未成体~成体約20匹、スジエビの成体1匹、モクズガニの幼体~未成体約10匹、コシボソヤンマの幼虫1匹、コヤマトンボの幼虫1匹、ハグロトンボの幼虫6匹が捕れました。河口近くでは汽水のミミズハゼやスジエビモドキが捕れていたのに少し上流に歩いて移動しただけで捕れる種類がカワヨシノボリやカワムツなどに変わり、しっかり住み分けていることがわかりました。
中流調査では40分で、カワヨシノボリの成魚6匹、スミウキゴリの幼魚1匹、カワリヌマエビ属の未成体~成体約100匹、モクズガニの幼体~未成体2匹、コオニヤンマの幼虫1匹、ハグロトンボの幼虫約20匹、シロタニガワカゲロウの幼虫1匹、ヒメトビイロカゲロウの幼虫3匹が捕れました。水生昆虫は今の時期、蛹や成虫になっているのか、川底の石を探ってもカワゲラやトビケラは見つからず、カゲロウもほとんどいなくてとても意外でした。今日はとても暑くて、住吉川に小さな子どもを連れた家族が川遊びや魚捕りにたくさん来ていて、遠慮しながら調査をしました。住吉川で楽しそうに遊ぶ家族連れを見て、もう夏だなと思いました。
報告担当:KS(高1サポーター)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)