活動レポート

活動レポート

ヤゴの採集

認定こども園たから幼稚園こどもエコクラブ (福岡県)

活動日:

2025年06月18日

実施場所:

認定こども園たから幼稚園 観察用ビオトープ睡蓮の池

参加メンバー&サポーター数:

45人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:質の高い教育をみんなに

活動内容

【観察用ビオトープ睡蓮の池】に生き物観察と飼育観察用にヤゴの採集に来ました。
採集したヤゴは、観察用水槽に移して羽化までの飼育観察を行います。

参加者のようす

整備を進めている【観察用ビオトープ睡蓮の池】に初めてクラブ員達を連れて来ました。
クラブ員達はビオトープに到着するなり、色々な生き物を見付けて興奮気味でした。

今日の目的はヤゴが羽化するまでの飼育観察用水槽に入れるヤゴの採集でした。最初は泥や藻の中のヤゴを見付けるのも大変そうでしたが、1匹見付けると要領をつかんだらしく次々と見付けることが出来るようになりました。

感想・気づいたこと・考えたこと

活動前はヤゴを怖がったり気持ち悪がったりして触れないクラブ員もいるかなと心配しておりましたが、予想に反して全員触ることが出来、可愛いと言うクラブ員達も多く安心しました。

これから飼育観察用水槽で羽化まで飼育と観察を続けますが、餌や水質管理等々も経験して欲しいと思っています。

その他

今日の活動の様子を認定こども園たから幼稚園YOUTUBEチャンネルアップしました。ご覧いただければ幸いです。
https://youtu.be/BKCaNgpncR4

認定こども園たから幼稚園こどもエコクラブのみなさん、こんにちは。
今回はビオトープでヤゴを採集したそうですね。
活動のようすはYouTubeチャンネルで動画を見ました。
このビオトープはなかなか生きもののすみごこちがよさそうな場所ですね。
まわりをとびまわるアゲハやまっ赤なトンボ(ショウジョウトンボかな)もみなさんといっしょにうつっていましたね。
みなさんは藻(も)やドロのなかからヤゴをどんどん見つけていたのにはびっくりしました。
つかまえたヤゴは観察するための水そうにうつしていましたが、けっこうたくさんいましたね。
これからどんなエサをあげてそだてるのかな。
ヤゴは生きていてうごくものしか食べないから、エサさがしはたいへんそうだと思いました。
ヤゴたちが大きくなったら、トンボになるためによじ登れるカベや棒(ぼう)を用意しましょう。
これからもお世話をがんばって、トンボになるところを観察できるといいですね。
そのときはまた、メッセージと動画をお願いします^^
エコまる
認定こども園たから幼稚園こどもエコクラブのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

94 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名認定こども園たから幼稚園こどもエコクラブ
  • 所在地福岡県
  • クラブの種類幼稚園保育園

クラブ写真

大牟田市にある認定こども園たから幼稚園です。
 毎年、年長児が田植えをして餅米を栽培していますが、今年度は大牟田市を襲った7月集中豪雨で田んぼに土砂が流入して田植えが出来なくなりました。
 急きょ、コンテナを使って田んぼを作り、田植えを行うことにしました。これから収穫までの期間、毎日タブレットを使って稲の生育状況の観察日記作りに取り組もうと思います。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧