活動レポート

活動レポート

未来社会に触れてきた。

こどもnhkたんけんたい (福岡県)

活動日:

2025年05月09日

実施場所:

大阪・関西万博

参加メンバー&サポーター数:

5人

活動の分野:

  • ごみ・リサイクル ごみ・リサイクル
  • 生活・省エネ 生活・省エネ
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:すべての人に健康と福祉を
  • SDGs:産業と技術革新の基盤を作ろう
  • SDGs:住み続けられるまちづくりを

活動内容

未来社会を学びに万博に行ってきました。
日本館では、リサイクルや脱炭素の様々な技術が現代アート的表現で表現されていました。シグネチャーゾーンでは少し難しかったですが、いのちの動的平衡やいのちのみらいNull2などで学びました。ISP細胞でできた動く心臓や未来の自分を予想した3Dなど楽しみながら医療の未来などについても触れることができました。海外パビリオンでは様々な海外の文化や技術に触れあうこともできました。

参加者のようす

大屋根リングを目の前にして大興奮でした。様々なパビリオンの驚くような展示だけでなく、大屋根を一周したり、いのちパークの濃霧ミストや噴水ショーも全身で堪能していました。

感想・気づいたこと・考えたこと

会場の様子や展示の内容はとても学びがあってよかったです。
一方で、とにかく地面の舗装の攻撃性が高すぎて場内を歩き回るのが大変でした。
おそらく、会場の暑さ対策としてアスファルトに遮熱塗装かなにか施工されていたのじゃないかと思いますが、とにかく地面がかちんかちんに固く、二日間の万博体験後はしばらく足のダメージが残って大変でした。

こどもnhkたんけんたいのみなさんへ
大阪・関西万博への参加、おつかれさまでした!
たくさんの技術や建築に触れ、未来の社会についてたくさんのことを学んできたのですね。
とてもきちょうな経験だったと思います。
実は私も、みなさんと同じぐらいの年に、つくば万博を訪れました。
当時は目の前の新しい技術におどろくばかりでしたが、その後、
それらの技術が実際に社会に取り入れられていく様子を見て、万博の意味を改めて感じました。
今回みなさんが体験した「未来の社会」も、きっとこれからの世界で実現されていくはずです。どうかその変化を楽しみにしてください。
また、会場の環境配慮舗装(かんきょうはいりょほそう)について「こどもたちの足には少しきつかった」との率直な声、とても大切ですね。
実際に体験したからこその気づきは、これからのまちづくりや環境配慮の工夫につながる貴重な意見です。
ぜひこの経験も、発信していってくださいね!
エコまる
こどもnhkたんけんたいのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

167 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名こどもnhkたんけんたい
  • 所在地福岡県
  • クラブの種類家族親戚

クラブ写真

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧