活動レポート

活動レポート

釣り体験と水辺の清掃

まきのはら水辺の楽校 (静岡県)

活動日:

2025年05月04日

実施場所:

牧之原市勝間田川河口

参加メンバー&サポーター数:

7人

活動の分野:

  • ごみ・リサイクル ごみ・リサイクル
  • 水
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:安全な水とトイレを世界中に
  • SDGs:つくる責任つかう責任
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

釣り体験と水辺の清掃活動

参加者のようす

 海岸での釣り体験を予定していましたが、強風により波が高くて、危険が伴うので、隣接する河川の河口で釣り体験を実施しました。
 河口の砂浜に、無数の穴が開いていることを確認して、先ずは、穴を掘って確認することにしました。砂を掘り進めると、潜んでいたのは、砂カニであることを確認して、カニさんの住処であることを新発見しました。
 釣りに関しては、上がってくる魚は、殆どがフグでしたが、突然強烈な魚信が手元に届き、何か凄い!焦りを我慢して、ゆっくりとリールを巻き上げると、鯛が釣りあがり驚いていました。
 釣り場の河口回りには、多くのプラスチックゴミが漂着している状況を確認して、汚いね!との感想です。奇麗にしようということで、プラスチックゴミ拾いを行いました。
 

感想・気づいたこと・考えたこと

 海岸にも多くのプラスチックゴミが漂着していますが、川の河口付近は、海岸の数倍のプラスチックゴミが漂着している事に驚いていました。このプラスチックゴミは、どこから来るのと確認すると、川の上から流れてくると思う?大成果!と答えると、笑顔が見られましたが、誰かが、捨てたプラスチックが流れ着いていることを説明すると、自分は、絶対に捨てないと約束していだけました。

「まきのはら水辺の楽校」の皆さん、活動レポートを送ってくれてありがとう。
釣り体験と水辺の清掃、本当におつかれさまでした!
強風のために予定を変えても、河口での活動にしっかり取り組み、砂を掘って砂カニを見つけたり、フグや鯛(たい)を釣り上げたりと、自然とふれあいながら多くの発見があったようですね。
カニの住処を見つけたことや、釣りのドキドキ感から学んだことは、皆さんにとって大きな経験になったと思います。
そして、川のゴミの多さに気づき、自分たちから進んでプラスチックゴミを拾った行動は、本当に立派です。
「自分は絶対に捨てない」と約束してくれたその気持ちは、地球にとってとても大切な一歩です。
皆さんのような優しさと行動力を持った人が増えれば、未来の自然もきっと守られていきます。
これからも、たくさんの自然体験を楽しみながら、大切なことを見つけていってください。
応援しています!
エコまる
まきのはら水辺の楽校のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

99 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名まきのはら水辺の楽校
  • 所在地静岡県
  • クラブの種類近所や地域のお友達

クラブ写真

楽しく~面白く~新発見

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧