活動レポート

活動レポート

投げ釣り体験と海岸清掃

まきのはら水辺の楽校 (静岡県)

活動日:

2025年04月27日

実施場所:

吉田町住吉海岸

参加メンバー&サポーター数:

9人

活動の分野:

  • ごみ・リサイクル ごみ・リサイクル
  • RRR RRR
  • 分野その他 分野その他

SDGs:

  • SDGs:エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • SDGs:住み続けられるまちづくりを
  • SDGs:つくる責任つかう責任

活動内容

投げ釣り体験と合わせて、海岸清掃を行いました。

参加者のようす

 海岸に到着した瞬間に、ライフジャケットを着用すると、我を忘れて、波打ち際にダイブしました。気が済むまで、波と戯れたのちに、釣りを開始しました。
 今日の狙いは、キスでしたが、海水温が低く、釣れるのは、フグばかりでした。でも、フグの魚信をとらえる都度、何か来たと、釣り糸を巻き上げていました。釣りが終了後に、全員で海岸清掃を、実施しました。

感想・気づいたこと・考えたこと

 水温が低いので、魚が近くによってないことを、体験から学んでいました。海岸清掃では、自然界で分解しないプラスチック素材の漂着物を回収しました。ごみの種類は、「マスク」「ペットボトル」「漁網」「農業資材」「コンビニエンスストアの弁当容器」等を確認して、マスクが意外に多いことを、発見していました。
 マスクが何で多い?の質問には、マスクの素材は、木や草から作られているのではなく、ポリプロピレン(PP樹脂)で大半が作られているので、水で分解されないので、コロナ等の感染予防で着けていたマスクを、ごみ箱に入れずに、道端等に捨てると、最終的には海に流れ着いていることを、説明しました。ごみは種類別に分別して、捨てることを約束しました。

エコまる
まきのはら水辺の楽校のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

218 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名まきのはら水辺の楽校
  • 所在地静岡県
  • クラブの種類近所や地域のお友達

クラブ写真

楽しく~面白く~新発見

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧