八王子カワセミ会ジュニアクラブ (東京都)
次のコースを辿って野鳥を探して観察する。
あったかホールエコ広場から、浅川右岸堤防を八王子卸売市場、さかえ橋、長沼橋まで下り、同橋を渡り、左岸のサイカチ池で観察し新浅川橋を渡りエコ広場に戻り鳥合わせをする。
天候などの影響で5か月ぶりの探鳥会となりました。
・本日のみどころ
夏鳥が帰って、冬鳥が来始めている。
ジョウビタキが10/20八王子に到着しており、何か所かで見られているので、観察出来ると思う。
今日のコースは、運が良いとカワセミが3-5羽出る。
・時間: 9:00-11:30
・天気: 曇り
・観察した鳥 25種
カルガモ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ イカルチドリ ミサゴ トビ カワセミ コゲラ モズ ハシボソガラス シジュウカラ ヒヨドリ メジロ ムクドリ ジョウビタキ イソヒヨドリ スズメ キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ ホオジロ カワラバト
・本日のベスト
(ベストは、参加者の意見で決めます。)
カワセミ ジョウビタキ アオサギ ミサゴ イカルチドリ
・(カワセミ会会長より)
ジョウビタキが自転車の上にのっているのを、50年鳥を見てきたが、初めて見た。
(今日、駐輪してある自転車の前後にジョウビタキ♂と♀が同時にとまっているのが観察出来た)
モズもそうだが、ジョウビタキは冬の間、なわばりで1羽ずつ暮らす。
今回は、まだ、なわばりが出来ていないので、一緒にいたと思われる。
・今日はミサゴが観察出来たが、空中でホバリングするのを見られて良かった。
猛禽でホバリングするのは、ミサゴとチョウゲンボウ。
ミサゴは大きな魚を足で縦に掴む。
水中の魚をホバリングして狙いを定める。
・コサギはここ1年、見なくなっている。
大きなダイサギに負けてしまっているのではないかと思われる。
以前は新浅川橋の下にも、コサギがいた。
・ジュニアクラブ観察会の様子は会員限定グーグルフォトで見られるようにしています。