


防災備蓄倉庫を知ろう
フレンドスター学童クラブ (沖縄県) 2025/7/30にカムチャッカ半島付近での地震があり、沖縄...
第6回 ベチバークラフトと紅型体験
OMRCこどもエコクラブ (沖縄県) 今回は、ベチバーを使ってしめ縄作りと紅型体験を行いました。ま...
第5回 干潟にはどんな生き物がいるかな?自分だけの図鑑づくり!
OMRCこどもエコクラブ (沖縄県) 今回の活動では、私たちの活動拠点である恩納村博物館の敷地内に...
強風の後のゴミ拾い
ECOHONU (エコホヌ) (沖縄県) 東や南風が強く吹く日が続き、台風後?と思うくらい海にゴミがあ...
ヤドカリの大移動
ECOHONU (エコホヌ) (沖縄県) 南風が吹きはじめ、気温も上がってきました。 そうなると多く...
海ごみゼロウィークに参加
ECOHONU (エコホヌ) (沖縄県) 海ごみゼロウィークに参加するからちで毎週のゴミ拾いを行いまし...
表彰式
ECOHONU (エコホヌ) (沖縄県) 沖縄県南城市知念字知念の区長さんの推薦で南城市青少年育成市民...
いつもの海のゴミ拾い
ECOHONU (エコホヌ) (沖縄県) 新学期になって早速同じクラスの友達を誘ってきたメンバー。 ...
新学期初
ECOHONU (エコホヌ) (沖縄県) 4月になりECOHONUのメンバー1人が大学生になったため、...
バリケン発見!!!
ECOHONU (エコホヌ) (沖縄県) 毎週の海のゴミ拾い中に見かけない生き物を発見!!! カモ科...
みんなで拾おう!海のゴミ!vol.3
ECOHONU (エコホヌ) (沖縄県) 冬の間に海の下草に絡まったゴミを拾うことを目的にECOHON...
ビーチのゴミを使ってレジンでキーホルダー作り!
OMRCこどもエコクラブ (沖縄県) 今回の活動では、初めに第1~3回までの振り返りを行い、観光客...
第3回 砂浜をキレイにしよう!ホシズナを見つけられるかな?
OMRCこどもエコクラブ (沖縄県) 第3回OMRCこどもエコクラブでは、マリブビーチへ行き、ビー...
第二回 山の生き物探し!「森、川、海は繋がっている」
OMRCこどもエコクラブ (沖縄県) 第二回の活動では、石川岳を登り、実際に山はどんなところなのか...
第一回 オリエンテーション
OMRCこどもエコクラブ (沖縄県) 今年は「エコツーリズムってなあに?」をテーマに、活動を行う予...
津堅島でにんじん掘り・昼食づくり
フレンドスター学童クラブ (沖縄県) 沖縄県平敷屋港からフェリーで津堅島へ行き、ニンジン収穫。農家...
第七回 海ゴミでものづくり!何ができるかな?
OMRCこどもエコクラブ (沖縄県) 第7回エコクラブでは、前回回収したゴミを元に、それぞれ自由に...
第六回 砂浜をきれいにしよう!海から何が流れてきてるかな?
OMRCこどもエコクラブ (沖縄県) 第6回のエコクラブでは、マリブビーチでビーチクリーンを行い...
第五回 ウミガメが来る砂浜で生き物観察!
OMRCこどもエコクラブ (沖縄県) 「我らウミガメ守り隊!」第五回の活動は、前回見学した仲泊ビー...
沖縄の昔から伝わるものに興味をもてたらいいな
フレンドスター学童クラブ (沖縄県) 沖縄の伝統行事で旧暦(12/8)頃、地域によって様々です。沖...
防災リーダーになろう
フレンドスター学童クラブ (沖縄県) 30年前の阪神淡路大震災の地震後の映像を視聴 その後、各グ...
リサイクルでクリスマスツリー
フレンドスター学童クラブ (沖縄県) リサイクルのツリーづくりに挑戦。 館外活動で拾った流木、シ...
新春ゴミ拾い
ECOHONU (エコホヌ) (沖縄県) 2025年初拾いは4日に2人で済ませましたが、この日は3人揃...
第四回 ウミガメが卵を産むところはどんな場所?
OMRCこどもエコクラブ (沖縄県) 「我らウミガメ守り隊!」第四回の活動は、前回観察したウミガメ...
第三回 日本に来るウミガメは何種類?ウミガメを見比べてみよう
OMRCこどもエコクラブ (沖縄県) 「我らウミガメ守り隊!」第三回の活動は、海洋博公園にてアオ...
海の自然観察会
フレンドスター学童クラブ (沖縄県) 自然案内講師の先生お二人による、事前学習会では海の生き物の...
JICA研修生との国際交流
ECOHONU (エコホヌ) (沖縄県) JICA沖縄に「島嶼地域の持続可能なゴミ処理」を研修に来てい...
地域の方々との海のゴミ拾いを企画!
ECOHONU (エコホヌ) (沖縄県) 「みんなで拾おう!海のゴミ!」と題して、地域の方々にも声をか...
台風後のゴミ拾い
ECOHONU (エコホヌ) (沖縄県) 台風3号後のゴミ拾いにいつもの浜に行きました。 あるあるあ...
台風3号前にゴミを回収に行きました
ECOHONU (エコホヌ) (沖縄県) 台風が近づいていたため、台風前に拾いに行かなくては!と言って...
第二回 カメってどんな生き物?いろんなカメを見てみよう
OMRCこどもエコクラブ (沖縄県) 「我らウミガメ守り隊!」第二回の活動は、実際にアオウミガメ...
稲刈り体験
フレンドスター学童クラブ (沖縄県) 今年の3月に、初めての田植えを経験しました。その成長した稲を...
フレンドスター学童クラブ(沖縄県)
「海ごみゼロウィーク2024]
ECOHONU (エコホヌ) (沖縄県) 「海ごみゼロウィーク2024」に参加する形で、毎週の海のゴミ...
ペットボトルの多いこと!!!!
ECOHONU (エコホヌ) (沖縄県) 今年度も毎週雨の日以外、近所の海のごみを拾っています。 こ...
我ら、ウミガメ守り隊!!第一回オリエンテーション
OMRCこどもエコクラブ (沖縄県) 今年度のOMRCこどもエコクラブの活動が始まりました。今年...
どんぐりプロジェクト
ボーイスカウト南風原エコクラブ (沖縄県) 沖縄県地域環境センターの出前講座を利用して身近な黄金森にどん...
発見!
ECOHONU (エコホヌ) (沖縄県) いつもの活動日でしたが、この日は海のゴミを拾うのではなくみん...
今年度最後!ベチバーのオリジナルクラフト&畑へ植え付け!
OMRCこどもエコクラブ (沖縄県) 今年度最後の活動として、先日刈り取ったベチバーと、自宅で育て...
作ってみよう!
OMRCこどもエコクラブ (沖縄県) 赤土流出防止対策のグリーンベルトで活用されるベチバーで、モノ...
エコチルライブの生配信に出演しました!
OMRCこどもエコクラブ (沖縄県) 毎月「エコチルライブ」にて、全国のこどもエコクラブの活動を紹...
2024初ゴミ拾い
ECOHONU (エコホヌ) (沖縄県) 今年初めての海のゴミ拾い
ハニーコーラルプロジェクト(養蜂場)見学活動
OMRCこどもエコクラブ (沖縄県) 今年度取り組んでいる赤土流出防止対策で、ベチバーという草の二...
ベチバーのクラフト体験
OMRCこどもエコクラブ (沖縄県) 雨による陸地から海への赤土流出防止のために、注目されている「...
川の下流で見られる生物観察
OMRCこどもエコクラブ (沖縄県) 陸地からの赤土流出防止による問題を前回模型を利用して学んでも...
WORLD CLEANUP DAYに参加!
ECOHONU (エコホヌ) (沖縄県) 9/16のWORLD CLEANUP DAYのことを知り、1...
山盛りの海のゴミ
ECOHONU (エコホヌ) (沖縄県) 台風の多かった8月に貯まった海のゴミを回収しました。今年の8...
神奈川県葉山町の団体BLUE MARBLEとの交流会
ECOHONU (エコホヌ) (沖縄県) 5月の末に一緒に沖縄でゴミ拾いをした神奈川県葉山で環境活動を...