壁新聞道場! バックナンバー

壁新聞道場!

【2025 壁新聞道場!】たのもーーーう!京都府

2025.07.23 掲載

京都府からは2枚の応募があったよ。
藤原師範よろしくお願いします!

木津川市「木津川市こどもエコクラブ
25-26-01.JPG
SDGssdg_icon_14_ja_2.pngのサムネイル画像sdg_icon_15_ja_2.pngのサムネイル画像

京都府「西京極こどもエコクラブ
25-26-02.JPG
SDGssdg_icon_06_ja.pngのサムネイル画像sdg_icon_15_ja_2.pngのサムネイル画像

万博イヤーにちなんで「暮らしたい未来の環境について」みんなからのメッセージ
今の自然を大切にしたり、エコを考えた活動を踏まえて、プラスチックなどの人工的につくられたものを少なくして、 自然の素材で作られて環境にやさしいものを増やしたい。(例) 建物:木、金属など服:綿、麻など 自動車 : 金属など
日本の固有種をみんなが大切にする未来、地球温暖化が進まない未来にする、外来種がいないい未来にしたい、ごみが少ない未来 

木津川こどもエコクラブのみなさんへ
師範から一言!
まず、それぞれの記事が、大きく分かりやすい見出しでハッキリと区分けされていて、見やすい新聞に仕上がっています。写真も多く、みなさまが楽しんで活発に活動している様子が伝わってきます。
最初の方に「木津川市とは」と、地図とともに紹介しているのは、みなさまのフィールドがよくイメージできます。水質調査を中切川は去年と今年に、木津川も今年実施され、こうやって時期や川を変えて水質検査をすると他と比べて水の汚れ状況が分かるので、よりその川のことが理解できると思います。実際に昆虫やカエルをつかまえたり、さわってみたりしたようで、その体験は、生き物を知って興味をもつはじまりになるので、これからもいろいろな生きものを触れ合うといいと思います。
木津川について、川を歩いたり、生き物を探したり、水質検査をしたりし、よく川の様子が分かったと思います。最後に「守るためにどうしたらいいかを考えていきたいです」というのはとてもよく、ゴミが多いこと、水がやや汚れていることなど、どうしてなのか、どうすればいいかを考えると素晴らしいと思います。

とっておきのゴシドウ★
新聞は、読みやすく、写真も多く、みなさまの活動がよく表れていて、こうしたらいいよ、というアドバイスはあまりありません。
あえて言えば、生き物観察をして、例えば、「クマゼミがいなかった」や「オオクチバスがいた」と気がつかれたので、なぜその環境ではいなかったのか、その動物がどうしているのかなど考えてみるとよりいいと思いました。少し難しいですが、そうすると環境と生き物の関係が少しずつ見えてきます。
地元の環境に触れ合い、調べる活動を活発にされているので、この調子でこれからも自然のことを知り、さらに守ろうとする活動をぜひ続けていって下さいね。

地域事務局からの応援メッセージ【木津川市】
壁新聞の内容から、 木津川市の自然や環境について熱心に学んでくれたことが分かります。 
木津川市こどもエコクラブで体験し学んだことを、 家族や友人に広めて、多くの人に環境について考えてもらえたら と思います。 
また、今後もエコクラブの活動を通じて、環境のためにできることを考えて、行ってもらいたいと思います。 


西京極こどもエコクラブのみなさんへ

師範から一言!
まず、カラフルな見出しや写真、絵のある記事がうまく配置されていて、青い海と緑の日本の切り絵もきれいで、みなさまの思いが表れる素敵な新聞に仕上がっています。
清滝川の水生生物のよく調査し、1年前と比べているのは、環境の変化が見えてくるので、とてもいいですね。
岩田山モンキーパークについて、クイズにしたのは面白いです。見る人が興味をもつと思います。
「ナイルモニター」の名前が気になって調べたのも、よく気がつきましたね。名前はその生き物の姿や行動を表していることがあるので、これからも名前にも興味をもたれるといいと思います。大阪ATCこどもエコクラブ交流会について、エコに関しての課題を図で表し、最後に「自分たちができることは」をあげた記事は、よく考えられていて感心します。また、「京都の自然大集合」の「まとめ」で「他の生物の気持ちを考えて生活しないとダメ」はとても大事なことで、素晴らしいまとめ方です。

とっておきのゴシドウ★
みなさまが活発に活動した様々な内容を絵や写真で分かりやすく表現していて、また、いろんなことに疑問をもって調べている様子も見受けられ、とても内容のある新聞に仕上がっています。できれば、他のクラブと交流会をされていて、自分たちのできることをまとめているので、今後、実際にそれを行動に移すともっと素晴らしいです。
京都の自然についていろいろな活動や交流を楽しくされていて、エコに関してこれからのことも考えているので、この調子で自然をよくするための活動を続けてくださいね。

地域事務局からの応援メッセージ【京都市】
他のクラブとの交流を通じて、様々な課題に気づき、自分たちができる地域への貢献 について考えた点が良いと思います。 
今はオンラインでの交流もできますので、多くのクラブとの交流を図って下さい。 

藤原師範、ありがとうございました!次回はどこの地域かな?お楽しみに!

sougankyo-h2.png

ご意見ご感想もお待ちしております!
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1丁目10-5 TMMビル5F
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5829-6359 FAX:03-5829-6190
Email: j-ecoclub@jeas.or.jp

師範紹介ページはこちら! その① その②

2024年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202412272024.html
2023年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202403312023.html
2022年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202303310000.html