



大和川源流調査(滝畑四十八滝)
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 毎年測定している大和川上流の石川で水質調査を行った。 今...
アリの同定調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 5月26日に採取したアリを、分類表を使ってアリの種類を調べて...
地域アルゼンチンアリ調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 地域のアリの分布について調査した。 ベイトトラップを地域の...
生物多様性研修in屋久島に参加して
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) イオン1%クラブ主催の生物多様性研修in屋久島に中学生環境作...
田辺大根に花が咲きました!!
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 私たちが育てていた田辺大根に花が咲きました。 そして、観察...
小麦にすずめよけのあみをはりました。
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 小麦をすずめから守るために、 あみをつけました。 あみに...
部活の紹介ビデオを作成しました!
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 普段行っている調査の様子を撮影し、それを編集して新入生が面白...
校内モニタリング調査&同定作業
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 校内モニタリング調査と薬剤散布、アリの同定作業をしました。
新北島アルゼンチンアリ調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 新北島区域を3グループに分かれて調査しました。
富田林高校地域フォーラムに参加しました
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 富田林高校で開かれた富田林高校地域フォーラムに参加しました。...
ウーパールーパーをもらいました!
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 技術部の顧問の先生からウーパールーパーをもらいました。この前...
天王寺蕪と田辺大根の収穫
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 天王寺蕪の花が咲きだしたので、種をとるように一部のものはその...
市長・教育長表彰式に参加しました
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 大阪市の市長・教育長表彰が行われ、全国大会の優勝や、全国規模...
小学生対象の中学校見学会がありました
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 来年入学してくる小学校6年生を対象にした中学校見学会がありま...
大阪こどもエコクラブ活動発表・交流会に参加しました。
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) なにわエコスクエアで行われた大阪こどもエコクラブ活動発表・交...
トムソーヤースクール企画コンテストの副賞と3年生への色紙
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) トム・ソーヤースクール企画コンテストの努力賞の副賞でいただ...
泉北水辺の大発表会に参加しました
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 泉北府民センターで開かれた泉北水辺の大発表会に参加しました。...
大和川水環境交流会
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 大和川水環境交流会がイオンモール堺鉄砲町のイオンホールで行わ...
大和川河口の水質調査・ごみ拾い
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 大和川河口でごみ拾いをした後、水質調査をしました。
壁新聞が完成しました
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 今年も残りわずかとなり、科学部も今年最後の活動となりました。...
平林地区 アリ調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 吸虫管などを用いてアリの調査をしました。
トムソーヤースクール企画コンテスト 努力賞受賞
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 安藤スポーツ・食文化振興財団が主催するトムソーヤースクール...
サイエンスキャッスル関西大会 ポスターセッション発表
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 株式会社リバネスが開催しているサイエンスキャッスル関西大会...
田辺大根の収穫
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 9月の中旬から育てていた田辺大根を収穫しました。その後科学検...
平林地区のモニタリング調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 平林地区のアルゼンチンアリのモニタリング調査をしました。今回...
大和川の水質調査と亀の水槽を洗う
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 大和川の水質調査とピコスコープを使った水質調査と亀の水槽を洗...
アリのモニタリング調査など
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 期末テストが終わったので、科学部全員で学校の花壇の植え替えを...
天王寺蕪と田辺大根を収穫しました。
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 9月中旬に植えた天王寺蕪のうち、大きくなったものを2株収穫...
小麦の芽がでました。
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 中学校でプランターで育てている小麦の芽が出ました。19日に...
校内のアルゼンチンアリのモニタリング調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 新北島中学校内でベイトトラップというものを使いアルゼンチンア...
リバネスのかたがご来校されました
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 前に応募した「サイエンスキャッスル研究費 ウシオ電機賞」で重...
小麦を植えました
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 小麦の種を殺菌しプランターに土を入れて小麦の種を植えました。...
大和川の水質調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 大和川の河口の水質を調べました。 気温22.5℃ 湿度43...
新北島地区のアルゼンチンアリの調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) アリのモニタリング調査を行いました。 3年生がいなくなって...
ジオカーニバルでの展示発表
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) この間僕たちは、科学館で開催された「子供のためのジオカーニバ...
平林地区のアルゼンチンアリのモニタリング調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 今日はとても人数が少なかったが、平林地区でのモニタリング調査...
文化祭で発表・展示を行いました!
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 年に一度の大イベント、文化祭が行われました! 生徒それぞれ...
大阪市総合文化祭に出場!
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 大阪市生徒理科研究発表会のプレゼンテーション部門で優秀賞を受...
大阪府立大学の方のお手伝い
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 大阪府立大学の方と一緒にアルゼンチンアリの調査を行いました。
サイエンスキャッスル研究費ウシオ電機賞 採択
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 『大和川河口の水質調査』のために科学部員が申請していた、サ...
大阪府学生科学賞の優秀賞(大阪府教育委員会賞)受賞
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 今日は、大阪府教育センターに大阪府学生科学賞の展示品『大和川...
雑草の駆除&パワーポイントの作成
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 鬼だったり無だったりした中間テストが終わりを迎え、約一週間ぶ...
田辺大根と天王寺蕪の種まき
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 田辺大根と天王寺蕪の種まきをしました。 30cm間隔に種を...
生徒理科研究発表会の表彰
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) この前行われた生徒理科研究発表会の表彰がありました。
大阪府立大学の方の研究の手伝い
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 大阪府立大学の方と一緒にアルゼンチンアリのモニタリンング調査...
大阪府立大学の方々とのアリの調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 大阪府立大学の方々のアリの調査を手伝いました。粘着トラップと...
第68回大阪市中学校生徒理科研究発表会に参加しました
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 第68回大阪市中学校生徒理科研究発表会に参加しました。 プ...
アリの巣退治
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 新北島中学校南側にあったアルゼンチンアリの巣を上田先生が見つ...