 
 

 
 



 用水路で釣り調査
用水路で釣り調査
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 寒くなったため、胴長を履いてのタモ網採集は難しくなったので、...
 17種の淡水魚を確認!広島県福山市 芦田川支流
17種の淡水魚を確認!広島県福山市 芦田川支流 
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 地元芦田川の支流で魚の採集調査をしました。当日は気温は上がら...
 久しぶりの芦田川淡水魚調査
久しぶりの芦田川淡水魚調査
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 長い間活動レポートを出さないできましたが、再開です。 ...
 ザリガニ退治できず、みお筋づくりに励む
ザリガニ退治できず、みお筋づくりに励む
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 福山市内のスイゲンゼニタナゴ生息地にアメリカザリガニ大発生の...
 パンダウナギ、水族館へ
パンダウナギ、水族館へ
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 学園祭でのクラブ展示用に養鰻場から寄贈いただいたパンダウナギ...
 スイゲンゼニタナゴを守る市民の会に参加
スイゲンゼニタナゴを守る市民の会に参加
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 顧問のF先生が事務局をしている「スイゲンゼニタナゴを守る市民...
 スイゲンゼニタナゴのDNAサンプリング
スイゲンゼニタナゴのDNAサンプリング
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 環境省の事業の一環で、学校で飼育中のスイゲンゼニタナゴの遺伝...
 楽しい~釣査(用水路は地域の宝もの)
楽しい~釣査(用水路は地域の宝もの)
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 部長のSiです。今回は福山市内の用水路で『貧乏釣査』と称して...
 芦田川お魚調査
芦田川お魚調査
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 今回は、中学3年のKが担当します。土曜日の午後13:40~1...
 スナヤツメに眼が出た~!
スナヤツメに眼が出た~!
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) ウナギをテーマにおこなった街角展示でのこと。ウナギと同じよう...
 駅前商店街でウナギについて展示発表
駅前商店街でウナギについて展示発表
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) ぼくたちは駅前商店街での展示発表を行いました。内容は盈進感謝...
 魚類学書籍を多数寄贈いただき、魚の木彫りに感動
魚類学書籍を多数寄贈いただき、魚の木彫りに感動
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 元大阪淡水魚試験場の場長をされたYさんから、「蔵書を寄贈した...
 芦田川で熱帯魚を釣り上げちゃった!
芦田川で熱帯魚を釣り上げちゃった!
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 釣りによる芦田川外来魚(オオクチバス)調査で本来いるはずのな...
 盈進感謝祭2日目 パンダウナギは人気者?
盈進感謝祭2日目 パンダウナギは人気者?
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 雨天の昨日と違って、今日は猛暑の晴天。昨日以上のお客様がぼく...
 奇跡?! サクラ咲く
奇跡?! サクラ咲く
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 今秋は各地で季節外れのサクラの開花が報告されていますが、ぼく...
 目玉はパンダウナギ! 盈進感謝祭
目玉はパンダウナギ! 盈進感謝祭
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) ついに盈進感謝祭(学園祭)の当日です。午前中はあいにくの雨で...
 なんじゃこれは? -学園祭前日-
なんじゃこれは? -学園祭前日-
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 写真の怪しい造形物は、ぼくらが作った、長さ4mのウナギ段ボー...
 白黒ウナギ再び!
白黒ウナギ再び!
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 多くの養鰻場に「色変わりのウナギが出現したら、学園祭で展示し...
 屋外大型風呂のスイゲンゼニタナゴを覗いてみました
屋外大型風呂のスイゲンゼニタナゴを覗いてみました
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 顧問の先生が水中に沈めることができるデジカメを、屋外に設置し...
 河川水質ワースト1の芦田川下流にプラナリア現る!
河川水質ワースト1の芦田川下流にプラナリア現る!
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 8月10日、国土交通省の技官の方に指導を受けながらの芦田川水...
 カワヨシノボリとゴクラクハゼの卵の違い
カワヨシノボリとゴクラクハゼの卵の違い
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 7月28日の山野川調査で最初に行ったのが底石を持ち上げて水生...
 謎のウナギ、届く!
謎のウナギ、届く!
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 夏休みは学園祭準備で部室での作業が続きます。今年は『うなぎ-...
 スナヤツメがやってきた!
スナヤツメがやってきた!
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 顧問のF先生がスナヤツメを持ち帰り、みんな初めてみるその姿に...
 本当にタウナギを捕ってきた!
本当にタウナギを捕ってきた!
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 今年の学園祭、私達のクラブは『うなぎ-eel』というタイトル...
 くやしいアカザ(福山市山野町)
くやしいアカザ(福山市山野町)
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 毎夏行っている山野川の淡水魚調査。新入部員2名を迎えて新鮮な...
 改修コ工事に負けずにいたオヤニラミ
改修コ工事に負けずにいたオヤニラミ
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) ここは福山市でも唯一と言ってよい、希少魚オヤニラミの生息地で...
 今年もウナギが溯上していました!
今年もウナギが溯上していました!
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 恒例となっている本郷川調査に出掛けました。連日の雨で水量はい...
 加茂川で大ナマズ確認
加茂川で大ナマズ確認
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) あいにくの雨でしたが、「今日はフィールドワーク」と決めていた...
 アユが捕れちゃった!
アユが捕れちゃった!
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 恒例の芦田川久松床止での淡水魚調査でアユの若魚を確認しました...
 高屋川でカネヒラ幼魚確認するも魚少なし
高屋川でカネヒラ幼魚確認するも魚少なし
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 例年行っている5月の高屋川調査。カネヒラの幼魚群(20個体)...
 西日本初! オガワエコノス見学 まとめ
西日本初! オガワエコノス見学 まとめ
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 11月18日、オガワエコノス株式会社で、廃棄物の処理と分別...
 オガワエコノス見学② ゴミのゆくえ
オガワエコノス見学② ゴミのゆくえ
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 今度は、金属・ガラス・生ゴミなどを処理する工場を見学させて...
 オガワエコノス見学① ゴミのゆくえ
オガワエコノス見学① ゴミのゆくえ
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 部員と希望者をつのって、オガワエコノスという会社の産廃処理...
 秋の本郷川調査 ~下流編~
秋の本郷川調査 ~下流編~
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 例年行われている本郷川調査、「わしらいつも本郷川夏にやっと...
 感謝祭 展示編
感謝祭 展示編
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 今回のテーマは、“芦田川水族館”。今までとは、少し違う形で...
 タナゴの楽園は今?
タナゴの楽園は今?
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 昨年11月に部員たちが見つけた膨大な数のタナゴ類が真っ黒に...
 ヒナハゼは絶滅? 定着?
ヒナハゼは絶滅? 定着?
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 久しぶりに因島で魚類調査を行った。干潟・感潮域・中流域・中...
 夏合宿2日目 水生生物調査
夏合宿2日目 水生生物調査
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 今年の合宿二日目は、山手橋で国交省と20年以上続けている水...
 オオクチバス消化管内容物確認調査
オオクチバス消化管内容物確認調査
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 春にアサザを確認した池で、オオクチバスを採取して、何を食べ...
 マミズクラゲ観察会
マミズクラゲ観察会
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 春にアサザの生息を確認したため池にOサポは何度か通い、また...
 夏合宿1日目
夏合宿1日目
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 今回の合宿はメンバーが去年よりも少なかったため、マイクロバ...
 水&環境フェスタに参加
水&環境フェスタに参加
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 毎年行われている福山市水道展が、今年は水&環境フェスタとし...
 新地点の用水路での魚類調査
新地点の用水路での魚類調査
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 今回、福山市内の用水路で調査を行いました。今年三回目で、一...
 地域の方との交流風景
地域の方との交流風景
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 毎年、本郷川で水生生物調査を行っています。生物多様性の豊か...
 定点水生生物調査
定点水生生物調査
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 毎年この時期に行う本郷川水生生物調査を今年も開催しました。...
 絶滅危惧種の知名度向上グッズお披露目!
絶滅危惧種の知名度向上グッズお披露目!
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 絶滅危惧種を守る会定例会で、広島県野生生物保護担当者からス...
 備後の希少水生生物を守る会 定例会
備後の希少水生生物を守る会 定例会
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) すっかり報告し忘れていました。2か月に一度は開催し、交流し...
 新地点での水生生物調査
新地点での水生生物調査
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) アサザの観察会の後、ため池の近くに流れている小川で水生生物...