


ホタル観察会
永田川カエル倶楽部(えいだがわかえるくらぶ) (広島県) みんなで尻無川でホタルの観察を行いました。
海洋こどもエコクラブの結団式
永田川カエル倶楽部(えいだがわかえるくらぶ) (広島県) 海洋こどもエコクラブに参加し、巡視艇「ことびき」に乗りました...
チューリップの球根掘り起こしと干潟の清掃活動
永田川カエル倶楽部(えいだがわかえるくらぶ) (広島県) 午前中はチューリップの球根の掘り取りと草刈をしました。午後か...
永田川の清掃活動と水質調査と国道487号のごみ拾い
永田川カエル倶楽部(えいだがわかえるくらぶ) (広島県) 今年初めての永田川の清掃活動でした。今年は水が少し冷たかった...
干潟の清掃活動
永田川カエル倶楽部(えいだがわかえるくらぶ) (広島県) 鹿川湾の干潟で清掃活動をしました。
永田川と鹿川湾の清掃活動
永田川カエル倶楽部(えいだがわかえるくらぶ) (広島県) 市道鹿川20号線と国道487号の清掃活動をました
アオサギの観察
アースレンジャー地球環境アカデミー (広島県) 水辺でアオサギを見ました。
山野合宿 朝の散策・自然観察
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 合宿2日目の朝、新入男子部員がたまごを割ることと格闘してい...
山野合宿 料理
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 1日目の夕食は、女子部員による白だしちゃんこ鍋ときゅうりの...
山野合宿 地元の人と合同調査
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 山野小中学校の生徒たちと一緒に、昼から魚類相調査を行う予定...
山野合宿 活動報告新聞配り
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 今年で8回目となる山野合宿がはじまりました。目的は、きれい...
ツバメのねぐら入り
アースレンジャー地球環境アカデミー (広島県) ツバメのねぐら入り観察しました。夕暮れ時の10分ぐらいの時間...
小さな干潟での魚類調査
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) クラブのOB(元部長・現学校の先生)からの電話。「久しぶり...
芦田川水生生物調査② 魚類
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 水質の指標生物である水生昆虫の調査を終え、魚類調査を行いま...
芦田川水生生物調査① 水生昆虫
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 一昨年まで20年近く続けていた国交省福山さんとの山手橋水生...
またまた新発見!
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 今年の学園祭テーマに決定した「備後の干潟」について、1年間...
交流会&自然観察会
環境構想エコクラブ (広島県) 広島市環境局主催のウォッチングクラブのイベントに参加。広島市...
ツバメの観察
アースレンジャー地球環境アカデミー (広島県) 時々、継続してツバメの観察をしていましたが、生まれたばかりの...
千塚池でオオクチバス駆除!
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 今回は地域の自然を後輩に伝えようということで、学校の近くにあ...
ツバメの卵
アースレンジャー地球環境アカデミー (広島県) ツバメがじっとしているのでツバメの巣の中を観察すると卵があり...
本郷川河口水生生物定点調査②
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 調査地点Ⅰから歩いて2km弱上流の調査地点へと移動して、定...
本郷川河口水生生物定点調査①
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 例年続けている調査を今年も行いました。この調査で引退する高...
福山市「水道展」で展示・イベントを行いました。
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 6月7日土曜日に行われた「福山市水道展」で1つのブースを担...
福山市水道展の展示の準備
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 来週開催される「福山市水道展」で、私たちのクラブも「芦田川...
新入部員初の野外調査その2
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 新入部員歓迎調査の続きです。 今回は去年から確認の回数...
新入部員初めての野外調査その1
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 今回は芦田川本流で定点調査をしました。僕たち1年生は、初め...
巨大水槽をいただきました!
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) Fサポがネットで「大きな水槽を差し上げます。ただし、取りに...
定点調査 初めての水没
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 新学期最初の採集調査は例年と同じく高屋川で行いました。この...
校舎無断侵入者たち
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) この日、立て続けに校舎に無断侵入をした連中がいました。まず...
春の干潟は稚魚たちのゆりかご その2
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 前回の調査で、カレイ類の稚魚がたくさん集まってくる干潟であ...
春の干潟は稚魚たちのゆりかご!
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 午後からいつもの干潟の調査地点へ出かけました。春の干潟のよ...
農業体験
アースレンジャー地球環境アカデミー (広島県) 田植えやサツマイモの苗を植えました。田んぼや小川の付近の生き...
定例スイゲンタナゴ産卵母貝・生息魚類調査
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 20年以上続けているこの調査のうち、泥にまみれて二枚貝の調...
定例スイゲンタナゴ産卵母貝調査
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 種の保存法で指定されているスイゲンゼニタナゴ生息地で年に一...
魚類自然史研究会 2日目
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 魚類自然史研究会2日目です。たくさんの大学の先生や大学生の...
笑いがいっぱい!熱い六送会
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 6年生を送る会をこの日の夜に開きました。そこでは6年生に、...
魚類自然史研究会で発表!
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 今年も、六年生のお別れ会と発表を兼ねて魚類自然史学会へ参加...
2013年のまとめの本完成
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 2013年のまとめの本が完成しました。今日クラブに来たメンバ...
バードウォッチング
環境構想エコクラブ (広島県) 広島市主催のウォッチングクラブの自然観察会に便乗しての活動で...
木の観察
アースレンジャー地球環境アカデミー (広島県) 色々な木を観察しました。 こも巻きの木や梅の花が咲き始...
自然観察会への参加
アースレンジャー地球環境アカデミー (広島県) カモなどの水鳥の観察や鳥の羽を使った工作
洞窟探検
アースレンジャー地球環境アカデミー (広島県) 洞窟探検をしました。 洞窟内の特殊な進化を遂げた生き物...
雪だるまつくり
アースレンジャー地球環境アカデミー (広島県) 雪が降ったので雪だるまを作って遊びました。雪を転がすと段々大...
保護にかける情熱バスツアー その⑥
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 岡山県でのスイゲンゼニタナゴ保護活動に学ぶバスツアーも終わ...
保護にかける情熱バスツアー その⑤
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 昼食後、私たちはスイゲンゼニタナゴのいる川と用水路を見に行...
保護にかける情熱バスツアー その④
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) スイゲンゼニタナゴの保護活動の視察ツアーもお昼時間となりま...
保護にかける情熱バスツアー その③
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 保護池を見学させていただいた後、高校で飼っているスイゲンゼ...
保護にかける情熱バスツアー その②
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) バスツアー第1目的は、スイゲンゼニタナゴの保護活動をされて...