


大和川河口の水質調査&生物調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 学校が昼までだったこともあり、参加者が多かったので、大和川河...
キンギョの水槽をきれいに洗いました
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) 中学校の職員室前のキンギョの水槽はとても大きく、この数年間、...
校内のアルゼンチンアリモニタリング調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) ベイトラップという紙コップの容器の上に砂糖水を湿らせた脱脂綿...
「6年生を送る会」でアースレンジャー認定証をいただきました!
すまいる (大阪府) 司会は…S君 ①はじめの挨拶…S君 ②6年生の特技を見せ...
自然素材を使って、自分だけの宝物箱作り!
すまいる (大阪府) 司会(Kちゃん) ①はじめの挨拶(Kちゃん) ②...
大和川クリーンアップ大作戦に参加しました
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 大和川再生協議会主催の大和川クリーンアップ大作戦!!に参加し...
大阪市内こどもエコクラブ発表交流会
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 大阪市内のエコクラブで活動している人たちや環境局の人たちの交...
森の探検地図づくり
きさいち植物園こども探検部 (大阪府) 昨春から月2回の活動でしたが、四季を通じて植物園の移ろいをこ...
平林地区でのアルゼンチンアリのモニタリング調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 平林地区に紙コップで作った容器の中に砂糖水を染み込ませた綿を...
アルゼンチンアリのモニタリング調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) アルゼンチンアリのモニタリング調査をベイトラップという紙コッ...
住之江区アルゼンチンアリ防除意見交換会
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 近畿地方環境事務所、大和川河川事務所、大阪市建設局、住之江区...
春みつけ 鳥・虫・花
きさいち植物園こども探検部 (大阪府) 森で眠っていたノネズミ、クマ、カタツムリ、リス…みんな長かっ...
クリスマスリース作り
せいわエコクラブ (大阪府) 間伐体験でお世話になっている ふれあいの森 でいただいた蔓を...
平林地区のアルゼンチンアリの駆除
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 平林地区にベイトラップという紙コップで作った容器に砂糖水を...
大和川河口の水質調査&清掃活動
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) パックテストや機械などを使って、大和川河口の水質調査を行った...
新北島地区でのアルゼンチンアリの調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 綿に砂糖水を染み込ませ、それを紙コップの容器に乗せた物を各調...
身近な材料でランプシェードを作ろう!
すまいる (大阪府) 第9回の「すまいる」を行いました。 ①はじめの挨拶 ②パ...
双眼鏡を作って森の野鳥を観察しよう
きさいち植物園こども探検部 (大阪府) 以前から「野鳥のことを少し知ってたら森の散策ももっと楽しいだ...
大和川河口の水質調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 大和川河口で機械やパックテストなどを使い、水質調査を行いまし...
イベントに向けて工作の練習会
なにわこどもエコクラブ (大阪府) 8月8日と8月22日の活動日は、秋のイベントシーズンに向けて...
鶴見区民祭りで木の実の工作
なにわこどもエコクラブ (大阪府) 鶴見区民祭りに、なにわこどもエコクラブが「木の実の工作」で出...
大阪市最大級エコのお祭りECO縁日に出展
なにわこどもエコクラブ (大阪府) ECO縁日に「子どもたちが教える木の実の工作」のブースを出展...
壁新聞作り&菜の花の定植
なにわこどもエコクラブ (大阪府) 全国こどもエコクラブフェスティバルに向けて壁新聞づくりに取り...
年末のエコなお楽しみ会
なにわこどもエコクラブ (大阪府) 2015年の締めくくりにエコなお楽しみ会を行いました。 ...
スーパーエコな時代に学ぶ物を大切にする心
なにわこどもエコクラブ (大阪府) 化石燃料が主な原因になっているといわれている二酸化炭素を増や...
泉北府民センターでの研究発表
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 泉北府民センターで口頭発表やポスターセッションを行いました。...
イタセンネットに参加しました
せいわエコクラブ (大阪府) 中学生メンバーの希望により2015年5月より「イタセンネット...
ゴミ拾い
せいわエコクラブ (大阪府) 小学校で活動をする日は 活動前に 小学校の周りのゴミ拾いをし...
チリモンをさがせ!!
せいわエコクラブ (大阪府) 「チリメンモンスターを探せ」 聖和小学校の子ども会体験会を...
ふれあいの森 琵琶湖イカダ遊び
せいわエコクラブ (大阪府) せいわエコクラブのテーマ「水はどこから」です 定例で間伐の...
廃油でキャンドルつくり
せいわエコクラブ (大阪府) 家庭から出る廃油(てんぷら油)から アロマオイルを使って 香...
自然のなかで 色あわせ
せいわエコクラブ (大阪府) 身近な 小学校の校庭で、深緑 と茶色の色画用紙に最も近い色の...
有機農法と筍ほり
せいわエコクラブ (大阪府) 大阪府岸和田市塔原で長年有機農法をされている 藤原さんの竹林...
冬の森の宝もの探し
きさいち植物園こども探検部 (大阪府) 今日は題して『冬の森の宝もの探し』でロゼット探しもしました。...
秋さがし
せいわエコクラブ (大阪府) ビルの谷間で暮らしてるメンバーにも しっかり 季節を感じて...
ふれあいの森間伐
せいわエコクラブ (大阪府) せいわエコクラブのテーマ「水はどこから」の原点 滋賀県馬が瀬...
新北島でのアルゼンチンアリの調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 綿に砂糖水をしみこませたものを紙コップに乗せたものを新北島の...
平林地区のモニタリング調査。
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 平林地区にベイトラップという紙コップで作った容器の中に砂糖水...
菜の花で回すCO₂ まとめレポート
なにわこどもエコクラブ (大阪府) 鶴見緑地にある自然体験観察園の畑で昨年10月に 菜種の種まき...
壁新聞を作ろう
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) みんなで協力して写真を貼ったり、新聞の内容を考えて書いたりし...
クリスマス会
かたの少年少女クリーンパトロール隊 (大阪府) 凧作り いつもはクリスマス飾りを作るので、今年はお正月に向...
サイエンスキャッスル関西大会
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) サイエンスキャッスル関西大会に出場しました。 ポスターセッ...
新聞紙を使って「新聞貼り絵」に挑戦しました!
すまいる (大阪府) 夏休みにおばあちゃんのお家で「新聞貼り絵」を教えてもらいまし...
どんぐりの水栽培で芽が出てきた!
すまいる (大阪府) どんぐりの芽が出るか、家庭で根気よく観察を続けてきました。半...
フリマの売り上げで楽しいクリスマス会をしました♪
すまいる (大阪府) 10月に行ったフリーマーケット。 たくさん売れた売り上げ金...
学校で育てたさつまいもで茶巾作りに挑戦!!
すまいる (大阪府) 春から小学校の畑で育てていたさつまいもが収穫をむかえ、先月収...
大和川の水質調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 大和川の水質調査をしました。 透視度が100cmを超えてい...
なにわこどもエコクラブ、「昨日何した?」からエネルギーを考える
なにわこどもエコクラブ (大阪府) エネルギーについての学習 壁新聞づくり