

大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 大阪府立大学の方々のアリの調査を手伝いました。粘着トラップと...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 第68回大阪市中学校生徒理科研究発表会に参加しました。 プ...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 新北島中学校南側にあったアルゼンチンアリの巣を上田先生が見つ...
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) 大阪市の中学生が研究した理科の研究作品展示と、報告のプレゼン...
せいわエコクラブ (大阪府) 大阪湾で取れた しらす(チリメン)は漁獲されたときは 他の小...
せいわエコクラブ (大阪府) 大阪の水道水につながっている 琵琶湖でのゴミ拾いです 湖岸...
せいわエコクラブ (大阪府) 大阪の水につながっている びわこの水を守るために続けている...
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) 毎年夏休みに恒例となっている、カレーライス大会を行いました。...
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) 今年行ったセミの抜け殻調査の最終回です。
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 今日は人数がすくなかったですが、新北島地区のモニタリング調査...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 今日は夏休み明けの二学期始業式でした。その時に、七月の東京発...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 鳳高校に行き、一緒にアルゼンチンありの駆除剤を散布しました。...
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) 城北ワンドで行われた、環境保全活動団体イタセンネットの定例保...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 22日に控えた鳳高校での発表を前に、パワーポイントの作成や、...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 新北島中学校のモニタリング調査をしました。アリの同定について...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 住之江区平林地区のモニタリングと20日に行った新北島中学校...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 夏休みに入ったので、水質調査を3回測定した。9時40分、1...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 東京発表のついでに国立科学博物館を見学しました。 ここでは...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 夏休みなので、水質の変化を見るため午前と午後の2班に分けて、...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 新北島中学校科学部のアリの同定作業の最終チェックをしていた...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 大和川源流の千早川の源流調査を行いました。 朝6時に集合...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 堺市の三宝下水処理場に見学にいきました。 水をきれいにして...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) アルゼンチンアリのモニタリング調査を行いました。49地点中1...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 前回に引き続き、今度は平林小学校でペットボトルロケットの大会...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 東京大学で開かれた河川基金成果発表会に参加しました。 発表...
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) 今年6回目となるセミの抜け殻調査を行いました。セミの抜け殻の...
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) 水質調査や水辺についてのイベントや研修会に参加するために、琵...
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) 岬町の大阪府の施設、水産技術センターで行われた「海の教室」に...
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) 木津川で行われた水生生物調査会に参加しました。暑い中、川に入...
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) セミの抜け殻調査も5回目となりました。今日はこの後、水槽の生...
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) 淀川河川事務所主宰の水生生物調査に参加し、柴島再生干潟へ行き...
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) 夏休み直前!セミの抜け殻調査4回目です。
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) 2回目のセミの抜け殻調査をしました。
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) セミの抜け殻調査の3回目です。数がとても増えました。
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) セミの鳴き声が聞こえ始めたので、1回目のセミの抜け殻調査をし...
せいわエコクラブ (大阪府) 雨が降らなければ、、、、。 楽しみにしていた 磯観察だった...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 新北島小学校で科学教室を開き、ペットボトルロケット大会をした...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) パックテストや機械を使い水質調査を行った。 ORP177 ...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) パックテストや機械を使い大和川の水質調査を行いました。 pH...
せいわエコクラブ (大阪府) 全国大会での発表の様子を聞きました。その後、今年度やってみた...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) アルゼンチンアリのモニタリング調査をしました。49地点中21...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 平林地区の決められた地点にベイトトラップを置き、アルゼンチン...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 舞昆ホールでアルゼンチンアリや大和川について発表をしました。...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 大阪府立大学からアリの専門である先生に来ていただきました。ア...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 朝早くから学校をでて、大阪府河内長野市石川上流に、源流調査に...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 校内にベイトトラップという砂糖水を綿に染み込ませたものを使っ...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 先日の調査で手に入った大量のアリの同定作業をした後、先週末に...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 先週土曜日にできなかったアルゼンチンアリのモニタリング調査を...