


鳥を観察してみよう
きさいち植物園こども探検部 (大阪府) 無料開放デー&紅葉が見頃、ということで、いつもより賑やかな木...
天王寺蕪と田辺大根を収穫しました。
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 9月中旬に植えた天王寺蕪のうち、大きくなったものを2株収穫...
小麦の芽がでました。
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 中学校でプランターで育てている小麦の芽が出ました。19日に...
校内のアルゼンチンアリのモニタリング調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 新北島中学校内でベイトトラップというものを使いアルゼンチンア...
リバネスのかたがご来校されました
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 前に応募した「サイエンスキャッスル研究費 ウシオ電機賞」で重...
小麦を植えました
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 小麦の種を殺菌しプランターに土を入れて小麦の種を植えました。...
大和川の水質調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 大和川の河口の水質を調べました。 気温22.5℃ 湿度43...
サツマイモの収穫をしました!
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) サツマイモを収穫しました。頭よりも大きなものがいくつも見つか...
新北島地区のアルゼンチンアリの調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) アリのモニタリング調査を行いました。 3年生がいなくなって...
ジオカーニバルでの展示発表
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) この間僕たちは、科学館で開催された「子供のためのジオカーニバ...
文化祭で水資源、環境調査・活動を報告しました!
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) 一年間の集大成として、文化祭で環境活動と飼育・栽培活動、琵琶...
平林地区のアルゼンチンアリのモニタリング調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 今日はとても人数が少なかったが、平林地区でのモニタリング調査...
文化祭で発表・展示を行いました!
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 年に一度の大イベント、文化祭が行われました! 生徒それぞれ...
大阪市総合文化祭に出場!
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 大阪市生徒理科研究発表会のプレゼンテーション部門で優秀賞を受...
大阪府立大学の方のお手伝い
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 大阪府立大学の方と一緒にアルゼンチンアリの調査を行いました。
マレーシア研修の活動報告会
せいわエコクラブ (大阪府) せいわエコクラブのOBで、All Japan Youth E...
「しぜん」探しと色合わせ
せいわエコクラブ (大阪府) どんなものが「自然」なのか、お話を聞いてから、校庭に出て自然...
サイエンスキャッスル研究費ウシオ電機賞 採択
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 『大和川河口の水質調査』のために科学部員が申請していた、サ...
秋の森の宝もの探し
きさいち植物園こども探検部 (大阪府) 3月いっぱいで活動を休止していた『きさいち植物園こども探検部...
大阪府学生科学賞の優秀賞(大阪府教育委員会賞)受賞
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 今日は、大阪府教育センターに大阪府学生科学賞の展示品『大和川...
雑草の駆除&パワーポイントの作成
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 鬼だったり無だったりした中間テストが終わりを迎え、約一週間ぶ...
田辺大根と天王寺蕪の種まき
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 田辺大根と天王寺蕪の種まきをしました。 30cm間隔に種を...
生徒理科研究発表会の表彰
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) この前行われた生徒理科研究発表会の表彰がありました。
大阪府立大学の方の研究の手伝い
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 大阪府立大学の方と一緒にアルゼンチンアリのモニタリンング調査...
大阪府立大学の方々とのアリの調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 大阪府立大学の方々のアリの調査を手伝いました。粘着トラップと...
第68回大阪市中学校生徒理科研究発表会に参加しました
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 第68回大阪市中学校生徒理科研究発表会に参加しました。 プ...
アリの巣退治
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 新北島中学校南側にあったアルゼンチンアリの巣を上田先生が見つ...
セミの抜け殻調査を報告しました!
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) 大阪市の中学生が研究した理科の研究作品展示と、報告のプレゼン...
チリメンモンスターを探せ
せいわエコクラブ (大阪府) 大阪湾で取れた しらす(チリメン)は漁獲されたときは 他の小...
琵琶湖のゴミ拾いと湖水浴
せいわエコクラブ (大阪府) 大阪の水道水につながっている 琵琶湖でのゴミ拾いです 湖岸...
ふれあいの森つくり 夏
せいわエコクラブ (大阪府) 大阪の水につながっている びわこの水を守るために続けている...
恒例の図書部と合同のカレーライス大会を行いました!
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) 毎年夏休みに恒例となっている、カレーライス大会を行いました。...
セミの抜け殻調査7回目(最終回)をしました!
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) 今年行ったセミの抜け殻調査の最終回です。
アルゼンチンアリのモニタリング調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 今日は人数がすくなかったですが、新北島地区のモニタリング調査...
東京発表の再表彰&パワーポイント作成等
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 今日は夏休み明けの二学期始業式でした。その時に、七月の東京発...
鳳高校との交流会
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 鳳高校に行き、一緒にアルゼンチンありの駆除剤を散布しました。...
イタセンネットの城北定例保全活動に初めて参加しました!
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) 城北ワンドで行われた、環境保全活動団体イタセンネットの定例保...
データ整理及び高校での発表の準備
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 22日に控えた鳳高校での発表を前に、パワーポイントの作成や、...
校内ベイトトラップ
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 新北島中学校のモニタリング調査をしました。アリの同定について...
平林地区のアルゼンチンアリのモニタリング調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 住之江区平林地区のモニタリングと20日に行った新北島中学校...
大和川河口近くの水質調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 夏休みに入ったので、水質調査を3回測定した。9時40分、1...
国立科学博物館の見学
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 東京発表のついでに国立科学博物館を見学しました。 ここでは...
大和川の水質調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 夏休みなので、水質の変化を見るため午前と午後の2班に分けて、...
大阪府立大学の大学生の調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 新北島中学校科学部のアリの同定作業の最終チェックをしていた...
千早川の源流調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 大和川源流の千早川の源流調査を行いました。 朝6時に集合...
堺市三宝下水処理場見学
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 堺市の三宝下水処理場に見学にいきました。 水をきれいにして...
アルゼンチンアリノのモニタリング調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) アルゼンチンアリのモニタリング調査を行いました。49地点中1...
平林小学校での科学教室
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 前回に引き続き、今度は平林小学校でペットボトルロケットの大会...