


大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府)
新北島中学校科学部のアリの同定作業の最終チェックをしていただいている、大阪府立大学の上田先生の研究室の大学4年生が、防除活動をしている地域でのアリの様子を調べるために、新北島中学校に来られました。
新北島中学校が行っているベイトトラップとは違う粘着トラップでの調査と、その場でアリを見つけて捕まえる調査になりました。部員も見つけ捕りを手伝っていました。
大学生の指示を聞いててきぱきと作業をしていた。
アリの見つけ捕りではピンセットでアリを捕まえるのが難しく、ある意味ゲーム感覚で作業をしていた。
大学生がてきぱきと作業をしているのに、部員たちも影響を受けていた。粘着トラップとベイトトラップの違いの説明を聞いた。(粘着トラップは数日間設置しないとダメなので、校外での調査には不向きだが、通ったアリを捕獲するので、アリのいる領域調査には適している)
アリの保存するエタノールの濃度など、いろいろなことを大学生から聞けた。
科学部顧問が書きました。



第2回科学系クラブオンライン発表会実施報告(指導者向け)
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府)
今年度最後の部活
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府)
全国川ごみネットワークの調査結果が公表されました
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府)
技術室の片付け
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府)