


玉一アクアリウム (兵庫県)
はせ谷川で調査をしました。1時間でオオクチバスの幼魚82匹、ブルーギルの幼魚2匹、オイカワ3匹、ミナミヌマエビ100匹以上、アメリカザリガニ3匹、モズクガニ3匹、ヒラテテナガエビ1匹、アカミミガメの幼体1匹、ハグロトンボの幼虫40匹、コオイムシの成虫2匹、ガガンボの幼虫1匹がとれました。オオクチバスとブルーギルはくじょをしてもってかえり、からあげにしてこんど、みんなで食べます。アメリカザリガニは学校でかっているオオクチバスのエサにもってかえり、アカミミガメはメンバーが、かうためにもってかえりました。ほかはぜんぶリリースしました。
きのうの雨で水がふえて、川の流れがはやくなったので、上流からたくさんのことし生まれたオオクチバスの幼魚が流されてきました。草のしげみをガサガサしたり、だんさがある水のあつまるところにあみをいれると、オオクチバスの幼魚がつぎつぎにあみの中にはいりました。時間になっても、みんないっしょうけんめいオオクチバスをとっていました。6年生はオオキンケイギクのくじょもがんばっていました。
外来生物のオオクチバスがとてもいっぱいいたので、これからもくじょをしていきたいと思いました。カメの幼体がかわいいと思いました。
ほうこくたんとう KK(小4)



第17回いい川・いい川づくりワークショップinひょうご神戸(2日目)
玉一アクアリウム(兵庫県)
第17回いい川・いい川づくりワークショップinひょうご神戸(1日目)
玉一アクアリウム(兵庫県)
明石川エクスカーション
玉一アクアリウム(兵庫県)
「いい川・いい川づくり」の練習
玉一アクアリウム(兵庫県)