


まきのはら水辺の楽校 (静岡県)
本来は雨予報でしたが、雨が降らなかったので、サツマイモと落花生の収穫を行いました。
サツマイモと落花生を収穫を開始すると、隣接する隣の家の基礎部分に、蛇が居ることを発見して、めったに遭遇しない状況に、驚いて、蛇をじっくりと、観察していました。
また、落花生はその場で、茹でて調理していただき、甘くて美味しいと言っていました。
サツマイモは、予定よりも大きく育って、蔓を引張って、うんとこしょ!どっこいしょ!と声を掛けて、サツマイモを地面から引き抜いていました。サツマイモの表面に、沢山の穴が有り、虫に食べられている状態を見て、食べられるの?の質問には、無農薬で育ていてるので、虫も美味しいから、食べに来ていることを伝えて、虫が死んでいると尋ねると、首を横に振っていました。
穴が開いているところを取って、食べることにしました。但し、1ヶ月くらい熟成して、11月の宿泊体験会の時に、食べる約束をしました。
蛇は、猛毒のマムシと思いますので、蛇から1m位離れた距離から、観察しました。蛇の模様は、住んでいる場所で模様が、異なることを説明すると共に、不用意に近づくと、噛まれて、噛まれた人が死んでしまうので、蛇にあったら不用意に、接近しないように注意喚起しました。
蛇が生息しているということは、餌となる小動物が沢山生息していることになるので、ハイナンこども食堂の周りには、沢山の生物が生息している証拠です。自然が豊かな地域となります。


サツマイモと落花生の収穫
まきのはら水辺の楽校(静岡県)
干し柿づくり
まきのはら水辺の楽校(静岡県)
稲の脱穀とトーミ選別・来年の春野菜の種付け
まきのはら水辺の楽校(静岡県)
畑の整備・小麦の生育確認
まきのはら水辺の楽校(静岡県)