活動レポート

活動レポート

フードロスの現状を探るFW

大仙市立大曲南中学校 (秋田県)

活動日:

2025年07月15日

実施場所:

秋田県秋田市

参加メンバー&サポーター数:

14人

活動の分野:

  • 生活・省エネ 生活・省エネ

SDGs:

  • SDGs:貧困をなくそう
  • SDGs:すべての人に健康と福祉を
  • SDGs:パートナーシップで目標を達成しよう

活動内容

1年生が秋田フードバンクにFWで訪問し、食品ロスの現状やフードバンクの働きについて学びました。

参加者のようす

大量のフードロスの原因について考えました。

感想・気づいたこと・考えたこと

給食を残さない、偏食をしない、食べる量を無駄なく購入するなど自分ができるフードロス解消法を考えていました。

大仙市立大曲南中学校のみなさん、活動報告をありがとうございます。
フードロスは社会問題となってから削減(さくげん)する努力が重ねられ、2030年までの削減目標設定に対しての達成率も高くなっています。それでも一人が毎日小さめのおにぎり1個をすてていることになっています。フードロスの全体の半分は家庭から出たものですから、給食を残さないなど、みなさんができることは多いと思います。
紛争(ふんそう)地いきでは食糧(しょくりょう)が行き届かなくて飢餓(きが)に苦しんでいる人々もいますから、わたしたちはムダを省いて生活することを心がけたいですね。フードバンクは大きな仕組みですが、身近でもフードドライブなどを行っている自治体もあると思います。そのような仕組みも調べて、何かできることをさがしてみてください。
ちなみにタイトルの「FW」はどういう意味でしょうか。わからなかったので、次回の報告の時にでも教えてくださるとうれしいです。次の報告も楽しみにしています。
エコまる
大仙市立大曲南中学校のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

84 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名大仙市立大曲南中学校
  • 所在地秋田県
  • クラブの種類学校全校

クラブ写真

秋田県唯一のユネスコスクール
持続可能な社会の創り手を育成する「ESD」を実践する学校

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧