活動レポート

活動レポート

逆川の生き物学習

逆川こどもエコクラブ (茨城県)

活動日:

2025年09月07日

実施場所:

逆川緑地

参加メンバー&サポーター数:

160人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:質の高い教育をみんなに
  • SDGs:海の豊かさを守ろう
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

毎年9月に開催の逆川緑地、逆川の生き物学習会を開催しました。9月に入っても大変暑い日が続いていますが、この日は逆川に入って川遊び感覚の涼しい時間を過ごせました。

参加者のようす

多くのメンバーとサポーターが一斉に川にエントリー。魚もびっくりの川の学習です。生き物採取サポートスタッフも10人が大忙しでした。       この季節の逆川はアユが遡上する清流で、シマドジョウやカジカも泳ぐ、水戸市内では最も生き物観察ができるきれいな川です。約1時間、生き物採取を楽しみました。

感想・気づいたこと・考えたこと

採取した生き物を区分けするお手伝いもクラブメンバーの魚に詳しい子供たちがお手伝い。川からあがってわずか15分で区分け作業を終えました。アユは目視で確認できましたが採取に至らずでした。また、例年確認できるウナギが採れなくて残念でした。観察を終えた生き物は持ち帰って飼育する生き物はハゼ科とタモロコの僅かとして、川に大半を戻しました。

その他

確認種 モツゴ、タモロコ、ミナミメダカ、カダヤシ(外)、ヌマチチブ、ウキゴリ、ヨシノボリ、ドジョウ、シマドジョウ、ウグイ、オイカワ、ギンブナ、ヤリタナゴ、タイリクバラタナゴ(外)、スジエビ、テナガエビ、ヌマエビ、アメリカザリガニ(外)、ミズカマキリ、コオイムシなど。

エコまる
逆川こどもエコクラブのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

245 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名逆川こどもエコクラブ
  • 所在地茨城県
  • クラブの種類近所や地域のお友達

クラブ写真

茨城県の水戸市を中心に、生物多様性に関する環境学習、耕作放棄地にホタルを再生させて保全する活動、地域ぐるみで地球温暖化防止の啓発と脱炭素に向かうアクションなど、積極的に参加する子供たちとサポーターが楽しく学びながら活動しています。大学生ユースから1歳児まで、持続可能でつながるSDGsを実践しています。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧