

JFE環境テクノロジー株式会社 (静岡県)
<お話し>
・虫の捕り方。道具とその使い方を知る
・捕りたい昆虫のいる場所を知る。
(食草・植樹や場所の好みを知る)
・美麗種と絶滅危惧種と外来種について
・採取した虫の保存方法と名前の調べ方
<体験>カブトムシの標本づくり
※参加者の希望によりクワガタムシから変更しました。
・クワガタムシよりカブトムシはくさい!!
・昆虫針のサイズはチョウの時より太くなっていたけれど、硬い身体だと刺さらない。
・脚を整えて針を刺すのが難しい。
・チョウやバッタも種類によっている場所が違うことが分かった。
・昆虫採取の方法が分かった。
・カブトムシの臭いがすごかった。カブトムシが嫌いになった。
・かっこいい標本ができたから嬉しい。
・カブトムシは、固い針で刺しても簡単に刺さらないくらい固かった。
・標本にすると裏側や脚の先までじっくり見ることができるので、身体の作りを観察するのにとても良いことが分かった。
・家にいるカブトムシでも標本作りをしてみたいと思った。
・絶滅危惧種を見つけたら、捕まえず触らず、そっとしておくことが必要だと分かった。
講師:ビオトープ・ネットワーク中部 宇野総一先生
JFE環境テクノロジー株式会社(静岡県)
JFE環境テクノロジー株式会社(静岡県)
JFE環境テクノロジー株式会社(静岡県)
JFE環境テクノロジー株式会社(静岡県)