活動レポート

活動レポート

蝶の標本を作ってみよう!

JFE環境テクノロジー株式会社 (静岡県)

活動日:

2025年07月31日

実施場所:

浜松市西部清掃工場 えこはま

参加メンバー&サポーター数:

21人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:住み続けられるまちづくりを
  • SDGs:つくる責任つかう責任
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

<お話し>
・蝶の捕り方(道具の紹介・昆虫のいる場所を知る)
・蝶の種類によって食べ物の違い
・美麗種と絶滅危惧種と外来種について
・トンボやバッタのお話し
・採取した虫の保存方法(標本)について
<体験>蝶の標本づくり

参加者のようす

・死んだ虫を扱うことに、少し緊張したが蝶の美しさに夢中になった。
・蝶の羽は想像以上に薄かった。
・標本作りは、羽を傷つけずにやるのが難しかった。
・蝶の羽を広げて胴体に昆虫針を刺すとき、ドキドキした。

感想・気づいたこと・考えたこと

・死んでいる蝶は、羽根が堅かった。
・蛾の種類でも、きれいな蛾がいることを知った。
・蝶の標本の作り方が分かった。
・蜜がある場所には蝶がよく来ると知った。
・色々な虫捕り網があることを知った。
・虫の捕れる場所や生活が分かった。
・採取したい虫によって、網を替える面白さを知った。
・夏休みに何か試して採取したいと思いました。

その他

講師:ビオトープ・ネットワーク中部 宇野総一先生

JFE環境テクノロジー株式会社のみなさん、こんにちは。報告をありがとうございます。
今回は浜松市西部清掃工場 えこはまでの昆虫採集(こんちゅうさいしゅう)と標本づくりにチャレンジということで、たのしいイベントになったようですね。ビオトープ・ネットワーク中部の宇野総一先生から標本のつくり方を教わったり、いろいろな昆虫の解説(かいせつ)をしてもらったり、もりだくさんの内容で、とてもうらやましく思いました。
チョウの体に針(はり)をさして、はねをひろげるのはとても気をつかう細かい作業で、きんちょうしたのではないでしょうか。はねをのばしてみると、それぞれのチョウにいろいろなもようがあって、きれいなことにあらためて気づかされると思います。
<クワガタの標本を作ってみよう! のレポートへのメッセージにつづきます>
エコまる
JFE環境テクノロジー株式会社のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

200 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名JFE環境テクノロジー株式会社
  • 所在地静岡県
  • クラブの種類その他

クラブ写真

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧