活動レポート

活動レポート

夜の昆虫観察会

逆川こどもエコクラブ (茨城県)

活動日:

2025年07月25日

実施場所:

北茨城

参加メンバー&サポーター数:

12人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:質の高い教育をみんなに
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう
  • SDGs:パートナーシップで目標を達成しよう

活動内容

北茨城で開催された夜の昆虫観察会に出向きました。
こちらはクラブサポーターの昆虫の先生が指導者となって親子100人と夕暮れの昆虫観察を行なう催しです。

参加者のようす

会場は豊かな森を有する広域の清掃センターです。
3年前にオープンしたばかりの新しい施設です。地域の親子連れが集まり、清掃センターのことを学び、昆虫観察会へ。

感想・気づいたこと・考えたこと

コナラやクヌギの森はカブトムシとクワガタの楽園です。
暗くなる前に森を探検。早速、カブトムシがいたーの歓声が聞こえてきました。子供たちは先生やスタッフとともに次々と昆虫を採集していきました。

その他

終了後、ノコギリクワガタやカブトムシ、ノコギリカミキリ、カナブンなど20種を超す採集昆虫を確認しました。

逆川こどもエコクラブのみなさん、こんにちは。報告をありがとうございます。
今回は夕暮れの昆虫(こんちゅう)観察ということですが、親子100人参加とはすごいイベントですね。清掃(せいそう)センターでは施設(しせつ)のことを学んでから、その周辺にあるゆたかな森で昆虫観察というのは、ちょっと意外でワクワクします。
暗くなる前の森を散策したときには、カブトムシなどが見つかってもり上がったようですね。また、レポートの写真を見ると、カーテンライトトラップを設置していますが、こちらはどんな昆虫が来たのでしょう。観察会ではかっこいいカブトムシやクワガタについつい目が行ってしまいますが、全体では20種も確認できて、いろいろな昆虫のようすが見られるいい機会になったと思います。
今年の夏はとくに暑いですが、これからみなさんはどんな活動をする予定ですか。体調に気を付けて活動して、またレポートを送ってくれるとうれしいです。
エコまる
逆川こどもエコクラブのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

207 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名逆川こどもエコクラブ
  • 所在地茨城県
  • クラブの種類近所や地域のお友達

クラブ写真

茨城県の水戸市を中心に、生物多様性に関する環境学習、耕作放棄地にホタルを再生させて保全する活動、地域ぐるみで地球温暖化防止の啓発と脱炭素に向かうアクションなど、積極的に参加する子供たちとサポーターが楽しく学びながら活動しています。大学生ユースから1歳児まで、持続可能でつながるSDGsを実践しています。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧