活動レポート

活動レポート

シュレッターごみで培養土つくり

大和町よしおか放課後児童クラブ (宮城県)

活動日:

2025年06月06日

実施場所:

よしおか放課後児童クラブ

参加メンバー&サポーター数:

12人

活動の分野:

  • ごみ・リサイクル ごみ・リサイクル
  • 農業・栽培 農業・栽培
  • 土

SDGs:

  • SDGs:エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • SDGs:住み続けられるまちづくりを
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

普段は捨てられてしまうシュレッターから出される大量の紙ごみを見て、何かに再利用できないだろうかとこどもたちと話し合い、シュレッターから出される紙ごみと土を混ぜ合わせると培養土が出来るという事を調べてきた子がいて、みんなだ早速取り掛かってみました。
まだまだ半信半疑なところですが、どのような結果になるのか、これからの土の変化を観察していくのも楽しみになってきました。

参加者のようす

シュレッターから出された紙ごみと、畑の土をそのまま混ぜ合わせた実験土と、落ち葉が堆積している林の中の土を混ぜ合わせた実験土の2種類作り、これからの土の変化の様子を観察していくことに興味津々で、シュレッター紙ごみと土を混ぜ合わせる活動を楽しみながら取り組んでいました。
子どもたちは元々土いじりが大好きな事もあって、「グニュグニュして気持ちいい!」とか、「紙ごみがだんだん宝物のように見えてきたぁ。」などなど、みんな笑顔いっぱいの活動をしてくれました。

感想・気づいたこと・考えたこと

出来上がった培養土は、秋野菜用の耕作地に活用することにしていて、収穫量に違いが出てくるのか、害虫等の駆除にも役立つのかなど、今後の取組に大きな希望が見えてきました。
培養土や秋野菜等に何らかの変化が出てきましたら、随時ご報告いたしますので、皆さん楽しみにお待ちください。

エコまる
大和町よしおか放課後児童クラブのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

999 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名大和町よしおか放課後児童クラブ
  • 所在地宮城県
  • クラブの種類児童館公民館

クラブ写真

放課後児童クラブなので活動時間が限られていますが、大和町出身の「佐藤忠良先生」の挿絵の一つ「大きなかぶ」を実際に育ててみよう!をコンセプトに掲げ、エコ活動にも合わせて取り組もうという事で「0円農業倶楽部」を立ち上げ、児童クラブの子ども達と一緒にいろんな野菜のお世話・収穫、そして家族への還元を通して活動の魅力を伝えています。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧