活動レポート

活動レポート

夜の昆虫観察会とエコ工作

逆川こどもエコクラブ (茨城県)

活動日:

2025年07月11日

実施場所:

茨城県

参加メンバー&サポーター数:

220人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:働きがいも経済成長も
  • SDGs:住み続けられるまちづくりを
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

子どもたちに大変人気な昆虫観察を夜に行う「夜の昆虫観察会」を実施しました。
夜の昆虫観察会には多くのメンバーが親子で参加。夏休み前の一大イベントです。
クラブサポーターの虫の先生、生き物の先生が昆虫採集やライトを点滅して昆虫を呼び込むライトトラップの指導をしてくれました。

参加者のようす

金曜日の夕方からはじまるこの観察会は、普段仕事で忙しいお父さんやお母さんにとって、子供たちとふれあう夕べとして大変人気があります。また、カブトムシやクワガタムシが発生して飛び交う時期であり、案内するサポーターもやりがいがある時間となりました。

感想・気づいたこと・考えたこと

サポーターのお母様方は、保冷剤づくりを披露。昆虫に夢中になって走り回る子供の時間を使って、暗くなる前の1時間、保護者を対象に楽しく工作を行うことができました。

その他

確認でいた主な昆虫:カブトムシ、ノコギリクワガタ、コクワガタ、ハナムグリ、ドウガネブイブイ、ミヤマカミキリ、ノコギリカミキリ、ショウリョウバッタモドキ、ニイニイゼミなど。

エコまる
逆川こどもエコクラブのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

106 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名逆川こどもエコクラブ
  • 所在地茨城県
  • クラブの種類近所や地域のお友達

クラブ写真

茨城県の水戸市を中心に、生物多様性に関する環境学習、耕作放棄地にホタルを再生させて保全する活動、地域ぐるみで地球温暖化防止の啓発と脱炭素に向かうアクションなど、積極的に参加する子供たちとサポーターが楽しく学びながら活動しています。大学生ユースから1歳児まで、持続可能でつながるSDGsを実践しています。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧