活動レポート

活動レポート

コンポスト作りに挑戦!第2回目!

SDGS学ぶ隊 (兵庫県)

活動日:

2025年06月15日

実施場所:

自宅

参加メンバー&サポーター数:

5人

活動の分野:

  • ごみ・リサイクル ごみ・リサイクル
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:気候変動に具体的な対策を
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

前回の話し合いの結果、低学年チームも高学年チーム、別々で作る事になっていましたが、設置型のコンポストを作りたいという思いは一緒でした。自作で作るとなると、設計が難しく、また早く作りたいという思いが強くなり、既製品のコンポストをホームセンターに見に行ってみました。しかし、促進剤などの薬を使う物しか見つからず、また、素材がプラスチック製しか見つけられず、迷った結果、購入を断念し、再度考え直すことにしました。プラスチックは劣化して海ごみの原因になるので、避けようと決めました。

参加者のようす

ホームセンターに見に行くだけでも、暑くて熱中症になりそうでした。良い物が見つからず、コンポストが作成できず、残念がっていました。

感想・気づいたこと・考えたこと

コンポストの設計を1からやり直すなんて思ってなかった!
計画的にやろう!
暑かった!
外来種のアザミっぽいのを見つけた!

SDGS学ぶ隊のみなさん、こんにちは。
コンポスト作り、苦労しているようですね。
みなさんが調べたように、生ごみを分解する方法によってコンポストにもいろいろなタイプがあります。
中には生きたミミズに生ごみを食べさせて分解する「ミミズコンポスト」なんていうものもあるみたいですよ。
たとえうまくいかなかったとしても、「そのやり方ではうまくいかない」ということがわかっただけで大きな前進です。
めげずに試行錯誤(しこうさくご)を繰り返していきましょう!
その後のレポートを拝見すると、竹チップを使ったコンポストを導入したようですね。
生ごみがどのように変化するのか、とても楽しみです。
ぜひ結果を教えてくださいね。
次回の活動レポートも楽しみにまっています^^
エコまる
SDGS学ぶ隊のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

110 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名SDGS学ぶ隊
  • 所在地兵庫県
  • クラブの種類近所や地域のお友達

クラブ写真

地球を良くするために学ぶクラブです。気候変動や貧困などの問題の原因を突き止め、対策をまとめて、実行していきたいです。例えば、ゴミ拾いなどです。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧