活動レポート

活動レポート

高石市砂浜活性化 プロジェクト

地球☆プロテクト とあるた (大阪府)

活動日:

2025年03月30日

実施場所:

高石市 高石漁業

参加メンバー&サポーター数:

3人

活動の分野:

  • ごみ・リサイクル ごみ・リサイクル
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性
  • イベント・交流会 イベント・交流会

SDGs:

  • SDGs:つくる責任つかう責任
  • SDGs:海の豊かさを守ろう

活動内容

『高石市砂浜活性化 プロジェクト』 
清掃活動、劇(地球⭐︎プロテクト とあるた)、アマモの移植(大阪海さくら)、稚魚放流(男里川干潟を守る会顧問、きしわだ自然資料館アドバイザーである田中先生のお話)

参加者のようす

大切に育てたアマモを海に連れていってあげる日がきました。
朝から少しさみしそうにアマモを眺めていました。

感想・気づいたこと・考えたこと

大切に育てたアマモとのお別れはさみしかったけど、「がんばれ〜!高石市の海を豊かにしてや!期待してるよ〜!」と声をかけて移植してあげました。
キジハタの稚魚放流もあったので、海が賑やかになった感じがしました。
『劇』では、こどもも大人も声を出して笑ってくれたり、おもしろいシーンではツッコミを入れてくれたりして、大阪らしい雰囲気で盛り上がりました。
とっても楽しい一日でした。

その他

第 45 回全国豊かな海づくり大会「魚庭の海おおさか大会」のプレイベント、『第1 回大会記念リレー放流』でした。
みんなでキジハタの稚魚 1,000 匹を海に放流しました。稚魚はかわいかったです。
これからも高師浜を再生する高石市の取組みに協力していきたいと思いました。

地球☆プロテクト とあるたのみなさん、活動報告をありがとうございます。
「高石市砂浜活性化 プロジェクト」ということで、協力団体とともににぎやかで有意義なイベントになったようですね。
アマモに移植やキジハタの稚魚(ちぎょ)放流では、大切な友だちとの別れのように思っていたのが印象的でした。
こうした生き物を本当に大切に思う気持ちはとても大切です。
ところで、みなさんが主体の劇ですが、具体的にはどのような内容だったのでしょうか。
写真を見ると、衣装やリアクションもとても楽しそうで、大阪らしい脚本でもあったことでしょう。
いろいろと工夫しているようですね。これから高石市砂浜の活性化から更なる環境活動へと広げていってください。
では、次回の報告も楽しみにしています。
エコまる
地球☆プロテクト とあるたのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

417 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名地球☆プロテクト とあるた
  • 所在地大阪府
  • クラブの種類家族親戚

クラブ写真

ぼくたちは、大阪の海未来さんや大阪海さくらさんなどのボランティア活動をされている方々と一緒に、川や海のゴミ拾いを月に一回以上やっいます。

海に流れついたプラスチックゴミなどが自然分解されるには、500年から1000年以上かかると聞きました。

海洋ゴミの現状を大阪の子ども達に伝えていきたいと思っています。ぼくたちと一緒に大阪の海をきれいにしていきましょう☆

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧