活動レポート

活動レポート

『未来に向けての教育事業』

地球☆プロテクト とあるた (大阪府)

活動日:

2025年03月20日

実施場所:

淀川(伝法)

参加メンバー&サポーター数:

13人

活動の分野:

  • ごみ・リサイクル ごみ・リサイクル
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性
  • イベント・交流会 イベント・交流会

SDGs:

  • SDGs:つくる責任つかう責任
  • SDGs:海の豊かさを守ろう

活動内容

『未来に向けての教育事業』
〜海や川のプラごみ問題を調べよう!〜 
主催 公益財団法人ブルーオーシャンファンデーション 協力 NPO法人大阪海さくら
/大阪大学 宇山浩教授/淀川河川レンジャー岸田隊員/地球⭐︎プロテクト とあるた

参加者のようす

清掃活動に初めて参加するこども達が多かったので、トングの使い方やごみの多い場所などをやさしく教えてあげていました。『劇』の最後は、「みんなできれいな海を守っていくぞー!」みんなで「エイエイオー」と言おう!とこども達を上手にまとめていました。

感想・気づいたこと・考えたこと

今回は、大きな発泡スチロールのごみを発見しました!!みんなで「こんな大きい発泡スチロール見たことないわー!」「なんで川にあるねん!」「どこから来てん!」とおもしろおかしく言って盛り上がりました。
宇山先生のお話は、おもしろくて分かりやすかったので、いっぱい笑いました。清掃後、ブルーオーシャンファンデーションさんから、おやつと『あおいほしの あおいうみ』の本をいただきました。きれいな絵やかわいいイラストが載っているとってもすてきな本でした。家に帰ってゆっくり読みたいと思いました。

地球☆プロテクト とあるたのみなさんへ
淀川の清掃活動、おつかれさまでした!
写真に写っていた、あの大きな発泡スチロール…私も思わず「なんやそれ!」と盛り上がってしまいました。
気になって画像検索してみたところ、どうやら車の床下収納の部品に似ていました。でも、ほんとうにゴミそのものが謎ですね。
こういう不思議な発見も清掃活動の面白さのひとつだなと感じました。
そして今回は、最後に本ももらったんですね。
海といきもの、そして人とのかかわりが丁寧に描かれた、とても素敵な本だと思います。
よかったら、ぜひその本を読んで感じたことも、また教えてくださいね。
次回の報告も楽しみに待っていますよ。
エコまる
地球☆プロテクト とあるたのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

126 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名地球☆プロテクト とあるた
  • 所在地大阪府
  • クラブの種類家族親戚

クラブ写真

ぼくたちは、大阪の海未来さんや大阪海さくらさんなどのボランティア活動をされている方々と一緒に、川や海のゴミ拾いを月に一回以上やっいます。

海に流れついたプラスチックゴミなどが自然分解されるには、500年から1000年以上かかると聞きました。

海洋ゴミの現状を大阪の子ども達に伝えていきたいと思っています。ぼくたちと一緒に大阪の海をきれいにしていきましょう☆

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧