活動レポート

活動レポート

休校中の水かえとえさやり

玉一アクアリウム (兵庫県)

活動日:

2025年05月05日

実施場所:

神戸市 玉津第一小学校

参加メンバー&サポーター数:

4人

活動の分野:

  • 水
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:海の豊かさを守ろう
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

ゴールデンウィークで学校がお休みで、魚のようすを見るためと水そうの水かえとえさやりのために学校に来ました。

参加者のようす

魚たちはとても元気で、高校生と大学生のサポーターが水かえをしてくれましたがとても大変そうでした。水かえの後でえさやりをしました。ウナギが口を大きく開けてアメリカザリガニを食べました。かわいかったです。

感想・気づいたこと・考えたこと

水かえが早く終わったので、ビオトープを見に行きました。この前の作業をした時はにごっていたけど、今日は水がすき通っていて、すごくきれいになっていました。メダカがたくさん泳いでいて高校生サポーターはカワバタモロコも見たそうです。種をまいたタコノアシもとても増えていました。

その他

報告担当:NY(小5)

"玉一アクアリウムのみなさんへ
ゴールデンウィークの連休中にも、水そうの水かえとエサやり、本当におつかれさまでした!
水そうの水かえは、水も重くてとても大変な作業ですが、高校生や大学生のサポーターが手伝ってくれたとのこと、心強いですね。
クラブのサポーターや地域からの支援があることを、私もとても注目しています。
みなさんの好奇心や、日々のていねいな作業の姿を見て、サポーターや地域の方々もきっと喜んでいると思いますよ。
タコノアシも増えているんですね!
学校ビオトープで育てた自然が、やがて地域に戻っていく、そんな風景を思い描いてこれからもみなさんの報告を楽しみにしています^^"
エコまる
玉一アクアリウムのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

156 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名玉一アクアリウム
  • 所在地兵庫県
  • クラブの種類その他

クラブ写真

玉一アクアリウムは、明石川を守り育てる活動をしている小中高生のグループです。
1年を通して週に1度は川に入り、魚や水生生物をとって川の環境を調査しています。絶滅危惧種や在来種は、調査の後にリリースし、外来種はリリースせずに駆除をして、その命を無駄にしないように、みんなでおいしくいただいています。
2007年より活動を開始していますが、現在は特定外来生物のブルーギルやオオクチバスが目に見えて減り、かわりにオイカワやモロコなどの幼魚や成魚が今までで一番多く、成果を感じています。そして知識向上のために漁協や水族館や試験場や棚田の保全活動などに参加して勉強していますが、その度にいろんな事で、様々な人達に親切にしていただいています。明石川のためにはもちろんのこと、その方々のためにもこれからもしっかり学んで行きたいです。
※オオクチバスとブルーギルを環境省と農水省から許可をもらって飼っています。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧