

玉一アクアリウム (兵庫県)
支流の伊川から明石川下流の合流点を越えて明石川下流まで調査をしました。伊川では約30分で、コイの幼魚~成魚6匹、オイカワの幼魚2匹、ミナミメダカの成魚2匹、ボラの幼魚2匹、ニホンウナギの成魚1匹、ギンブナの幼魚1匹、ヌマチチブの成魚1匹、ブルーギルの幼魚1匹、カワリヌマエビ属の未成体~成体約60匹、ミゾレヌマエビの未成体~成体8匹、スジエビの未成体~成体約20匹、テナガエビの未成体~成体約10匹、モクズガニの幼体2匹、シオカラトンボの幼虫1匹、ハグロトンボの幼虫4匹、アオモンイトトンボの幼虫1匹が捕れました。ブルーギルはナーセリーの畑の肥料に持ち帰りました。久しぶりに伊川でもしっかり調査が出来て嬉しかったです。
明石川下流では2時間30分で、オイカワの幼魚~未成魚約120匹、ボラの幼魚4匹、チチブの未成魚~成魚6匹、ウロハゼの幼魚~成魚3匹、ヒナハゼの成魚3匹、ニホンウナギの成魚2匹、アカミミガメの幼体1匹、カワリヌマエビ属の幼体~成体約160匹、ミゾレヌマエビの未成体~成体約30匹、テナガエビの幼体~成体約40匹、ヒラテテナガエビの幼体1匹、スジエビの未成体~成体7匹、モクズガニの幼体~未成体5匹、オオヒライソガニ属の幼体1匹、アオモンイトトンボの幼虫2匹、ユスリカ科の幼虫約10匹、カクツツトビケラ属の幼虫1匹、ウデマガリコカゲロウの幼虫約40匹、サホコカゲロウの幼虫約20匹が捕れました。生まれたばかりのアカミミガメの幼体は駆除のために持ち帰りました。
ウロハゼの幼魚が捕れて一瞬マハゼかウロハゼか惑わされました。明石川を代表するコカゲロウは、ウデマガリコカゲロウとサホコカゲロウです。ウデマガリコカゲロウの幼虫は冬の間もずっと捕れますが、サホコカゲロウの幼虫は毎年この時期から捕れ始めます。みんな下流で生き物を沢山捕っていて、夢中になって終了時間を忘れてしまいました。次からは、ちゃんと時間を確認しながら調査を進めたいと思います。
報告担当:NR(高2サポーター)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)