活動レポート

活動レポート

プールの生きもの観察会

エコエコ楽しみ隊 (東京都)

活動日:

2025年02月12日

実施場所:

放課後子ども教室

参加メンバー&サポーター数:

12人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

昨年9月、「プールのエコアップ大作戦」として学校のプールにワラを浮かべました。その後、どんな生き物がプールを利用しているか?早春のプールに網を入れて生きもの調査を実施しました。
また、採取した生きものたちを虫眼鏡を使ってよーく観察し、スケッチしました。

参加者のようす

昨年は雨でプールサイドに入れなかったので、特に継続メンバーの子たちはプールで採取・観察できたことにとても喜んでいました。
プールに網を入れてすくうと、ギンヤンマ・イトトンボ・シオカラトンボのヤゴがいました。またハイイロゲンゴロウ・コマツモムシも採取できました。
ハイイロゲンゴロウはケースの中でとてもよく泳ぎまわっていたので、その様子がおもしろかったのか?とても人気がありました。

感想・気づいたこと・考えたこと

毎年9月にエコエコ楽しみ隊でプールにワラを浮かべ、翌年6月に三年生が総合の授業でヤゴ救出を行っています。今年もエコアップの甲斐があり、ギンヤンマのヤゴをはじめとしてさまざまな水生昆虫がプールにやってきて「すみか」として利用していることが確認できました。
都会の学校でも身近なところにたくさんの命が生まれ育っていることを実感できる貴重な機会なので、これからも継続していきたい活動の一つです。

その他

〔参加メンバー〕2年生:3名、3年生:3名、4年生:1名

エコエコ楽しみ隊のみんな、プールの生きもの観察の報告ありがとう!
去年の秋、ワラを浮(う)かべたプールにどんな生き物が集まったかの報告ですね。
飛翔(ひしょう)能力の高いトンボなどの昆虫にとっては、都会のプールであっても絶好(ぜっこう)の住みかとなります。
それを、実際に観察できたこと、すばらしいと思います。
トンボのヤゴも、いくつかの種が記録されました。
ワラがない時より住みかが増えましたから、それだけトンボの多様度が高まったと思います。
ゲンゴロウやマツモムシの、活発な動きも間近に見ることができました。
真冬であっても、たくましく生きる昆虫の生き様を観察できた体験でした。
これからも、身近な自然に目を向け、環境について考えていってください。
次の投稿も待っています。
エコまる
エコエコ楽しみ隊のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

118 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名エコエコ楽しみ隊
  • 所在地東京都
  • クラブの種類その他

クラブ写真

「ごみ・3R」「生き物観察」「地球温暖化(気候変動)」「SDGs」などのテーマを絵本や紙芝居で学習しながら、リサイクル工作やゲームをとおして楽しく活動しています。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧