

まきのはら水辺の楽校 (静岡県)
凧づくりと餅つきを行いました。
餅つきだけでは間が持たないので、凧づくりにもチャレンジしました。凧づくりは活動場所の畑に隣接する里山から竹を切り出して、竹ひごを造り、凧づくりにチャレンジしました。
世界で一つの凧として、今年の思い出や来年の目標を、模造紙に絵を描き、描いた絵の後ろ側に竹ひごを張り付けて、凧づくりにチャレンジしました。
途中で、餅米が蒸し上がり、餅つきを開始しました。ヨイショ!ヨイショ!の掛け声で、餅を搗き上げてました。搗いたお餅は、最初の1回目の餅はお正月を迎える準備として、鏡餅をつくり、2回目の餅は、皆でお昼の主食として、美味しくいただきました。口の周りは、黄粉と餅取り粉の粉で、口の周りは、真っ白くなっていましたが、美味しいの声が飛び変わっていました。
凧づくりに関しては、凧揚げまで実施できればと良かったと思いました。5月5日の子供の日にの前にも凧づくりを検討しているので、凧づくりから凧揚げまでの一連の活動を、完結できるようにしたいと思います
まきのはら水辺の楽校(静岡県)
まきのはら水辺の楽校(静岡県)
まきのはら水辺の楽校(静岡県)
まきのはら水辺の楽校(静岡県)