


せいわエコクラブ (大阪府)
3月 種まき メンバーの自宅で栽培
いよいよ 染めます。
活動前に採取して湿らせた新聞に包み会場に持参しました
(すぐにしおれます)
茎から 葉をとるのも 案外時間かかります。葉と水を少し入れてミキサーにかけ小さく粉砕して藍の生汁を作ります。
そして シルクのバンダナを一機に浸します。
15分置いて あとは水洗い オキシドールで色止めをして
きれいな 青に 染まりました。
玉ねぎの皮でも実施しました。 媒染液をミョウバン チタンを使い 黄色 オレンジ色に染めました。
茎から葉をとるとき 一枚づつでは時間がかかるので 「茎先を持って葉をそぐようにとる」こうすれば簡単に早くできる、、、。・と思っても初めての作業になかなかてこずっていました。
ミキサーも日ごろはなかなか使うことがないので、楽しそうでした。
バケツに 青汁が溜まっていくとわくわくしてきました。
青汁の中には素手をつけるのを 戸惑るメンバーも 「おいしい青汁と一緒なんだよ」と話しても
バケツの中の大量の青汁は 恐怖に感じたようです。
それでも 玉ねぎの煮汁には素手をつけることはできました。
藍葉は シルクのみ染まることを確認するために
さらし(綿)たんぱく処理したさらし(豆乳で煮る)も一緒に染液に投入しました。シルクはきれいな青 たんぱく処理したさらしは ほんのり青
さらしは 白いままでした。「科学の世界」です。
シルクのバンダナは 今後活動の時に せいわのメンバーの印として 使っていきたいです。こどもにシルクは贅沢?いえいえ 使ってシルクの良さも感じ取ってほしいです。
山に間伐に行くときは 綿(玉ねぎ染め)を使用します。



関西の水がめ 琵琶湖でゴミ拾い 湖水浴
せいわエコクラブ(大阪府)
炭焼き準備 椿の間伐
せいわエコクラブ(大阪府)
大阪湾にも 生き物たくさんいるぞー
せいわエコクラブ(大阪府)
エコバックからオリジナルエコバックを作ろう
せいわエコクラブ(大阪府)